室生犀星の“家庭をまもれ”と
|
実に久しぶりにノートに万年筆で書く
(平成21年12月9日・水) 先日、久しぶりに定時で職場を上がり、早く帰宅できると思ったのだが、新宿の乗り換えで連絡通路を通らずにたまたま別のルートを使ったら、地下街の特設催事場で古本市をやっており、ちょっと覗くつもりが二時間近くも道草を食ってしまった。 鈍化現象
(平成21年12月22日・火) ハンス・カロッサや堀辰雄の『幼年時代』をあげるまでもなく、多くの作家がその幼年から少年時代の思い出を書き残している。若年のころの記憶(実際の体験というよりは脳裏に刻み込まれた原風景)は、その人生に決定的な影響なり影なりを与えるであろうから、ものを書く人間なら誰しも書き留めておきたくなるものなのだろう。 「家庭をまもれ」
(平成21年12月29日・火) 先にも触れたとおり、飯島耕一の『萩原朔太郎』(昭和50年・角川書店刊)を読んでいる。象徴主義・象徴詩(特に日本の場合の)とはなんだったろうということに非常に示唆に富んだ章を読んだあとに、「谷崎・春夫・犀星」の章の冒頭に引用された室生犀星の「家庭」という詩を読んで、僕も萩原朔太郎同様に強い感銘を受けた。もちろん朔太郎の感銘と僕のそれとはおそらくベクトルが百八十度異なっているだろうが。
家庭をまもれ 犀星は死後五十年経っていない(平成21年現在)。亡くなったのは僕が生まれるほぼ一年前。僕は犀星にはそれほど親近感を持っているわけではない。親近感という点では断然朔太郎だ。朔太郎は戦時中に亡くなっているので当然五十年以上経っている。だからここで引用(ではなく、転載しても)差し支えないのだがそれは省略する。 |
・それから、四年四か月後の春
春の夜
(平成26年4月9日・水) 春夜の新宿箱根山 生暖かい春夜の病的幻想と心理 『月に吠える』中の「猫」という詩について語った部分の一節である。 春の夜に聴く横笛の音
(平成26年4月11日・金) ……私の真に歌はうとする者は別である。それはあの艶かしい一つの情緒――春の夜に聴く横笛の音――である。(中略)ただ静かに霊魂の影を流れる雲の郷愁である。遠い遠い実存への涙ぐましいあこがれである。 卓上噴水
(平成26年4月21日・月) このところまた萩原朔太郎を読んでいる。 昔、インドの王族は豪華な宴会のとき一オンス何千万円といふ高価な香水で卓上に噴水を作つた。世界最高のゼイタクである。 と、朔太郎はその誌名の由来を語っている。つまり「卓上噴水」とは、彼等の独創ではないのだが、何とも典雅で貴族的な趣味性であるか。 卓上噴水。いいじゃないか。こんなものがほしい。今なら、インテリアのおもちゃがあるかもしれない。 品川沖
(平成26年4月22日・火/4月26日・土) 港南大橋付近より 萩原朔太郎の詩に「品川沖観艦式」というのがある。詩集『氷島』に収録されている。 ……灰色の悲しき軍艦等、なお錨をおろして海上にあり。彼らみな軍務を終りて、帰港の情に渇けるが如し。我れすでに生活して、長くすでに疲れたれども、軍務の帰すべき港を知らず。暗澹として碇泊し、心みな錆びて牡蠣に食われたり。 それから半年後、この昭和四年の七月に、いろいろ問題のあった若い妻稲子と離婚。もちろん家庭不和は、その一年以前から続いていた。そして、いっ
たん東京を引き払い、まだ幼い二人の女の子を伴い前橋の実家に戻っている。ほどなく単身上京するが、経済的に頼みの綱であった父親が病に倒れすぐに帰郷。 萩原朔太郎の先生ぶり
(平成26年4月24日・木) 引き続き、萩原朔太郎を読んでいる。 ▽昭和九年から十年にかけて、萩原朔太郎は明治大学の講師をしていた。教壇における朔太郎は、たくみなユーモアをまじえつつ、詩はこういうふうに読むものだといって、自作詩を朗読したりした。そして講義の要点を黒板に書いたあと、これを消すのに黒板拭きをつかわず、手のひらでやたらに消すと、その手を今度は自分の洋服にこすりつけるのが例であった。これは当時の明大生、詩人の江口棒一の回想である。 同じ明大文芸科出身の小川和佑先生がまだ四、五歳頃の話である。小川先生は間もなく八十四歳であるから、ちょうど八十年前の話。僕が通っていた頃から遡っても五十年、つまり半世紀前の話なのでした。 |