(6)
最後に、もう少し文学的な議論をしておこう。短説は、たとえば「マチネ・ポエティック」的な行き方があったかもしれないが、短説(というか芦原修二さん)はそうは志向しなかった。これに関しては、小川和佑氏が短説の文学運動を「誤解していたかもしれない」と言ったことがある。僕はこれをその当時あまりよく理解できていなかった。というより、ちょっと反発した考えを持っていた。
芦原さんがかつてやった雑誌(文学運動といってもいい)は、六十年代後半の『秘夢』にしろ、七十年代初頭から半ばの『海とユリ』にしても、それに続く〈海とユリ文学新書〉シリーズにしても、少数先鋭の仲間だけである一定の期間を区切り創作活動をし、その活動が弛緩する前に、潔くやめる。ただ長く存続するだけ、そして長く続けていることだけを誇りにするような同人雑誌、文学結社ではなく、文学的緊張感を維持したままぱっとやめる。そういう潔い結社の在り方を、小川和佑氏は短説にも想定し、また期待もしていたのである。
しかし、短説はそういう方向には行かなかった。それが失敗だったかどうかは、今も僕は結論を出せない。たぶん、藤代や上尾で座会が始まる前、つまり、はっきり言えば、それまで同人雑誌をやったこともない一般の主婦層が短説に加わる前に、単行本で出した〈短説双書〉でいえば、平成2年(1990)12月に出した『海の雫』あたりまでで一つのまとまりをつけて、もっと広く世に問うて、ぱっとやめてしまっていたらどうなっていたか。
それは、たら、ればで、今となっては分からない。「マチネ・ポエティック」は、後世の文学史的評価ではおおむね失敗だったということになっているが、一定の成果は上げたのである。少なくとも、中村真一郎に言わせれば、失敗などではなく、文学史に残るような意義深い仕事をしたのである。
しかし、それが日本文学の一ジャンルとして定着し、後世に引き継がれなかったのもまた事実である。それでもいいじゃないか、という考えもある。
僕は今も結論を出せないと言ったのは、そうして参加した、小川和佑氏に言わせれば「参加の文学」に参加した一般の主婦層やサラリーマンの定年退職者が書いた作品にも、そののち傑作といっていい作品が誕生しているからである。誰が「傑作」というのか。僕一人が言うのでいいのである。芦原さんも賛成してくれるだろう
必ずしも「短説」でなくてもよかったのかもしれないが、間違いなく言えるのは、おそらく「短説」だったから書き得たものであったろう。それでも「参加の文学」に過ぎないかもしれないが、文章を書くことに命を懸け、身を削り血を流しながら書けば、あるいはそうして書かなければ「文学」ではない、ということではないだろう、と思う。(いや、それでも僕は、やはり血を流しながら書いていると思いたいのだが)
僕が今更こんな文章を今日、そう今日、正午に黙祷するのも忘れて、80年目の終戦の日に書いているのは、何のためであろうか。何かを確認したい。ということだろう。
芦原修二さんが「短説の会起案書」を同封した「第1回座会案内」を発送したのは昭和60年(1985)9月3日であり、その記念すべき第1回座会が行われたのは9月28日であった。東京神田神保町の五十嵐ビル25号室に集まったのは9名。残念ながらその中に僕は入っていないが、11月の第3回座会から参加し、12月の第4回座会に初めて作品も提出した。それから満40年。つまり、本来なら今年は短説創設40周年の記念イヤーだったのである。
そして、短説が創立10周年を迎えようとしていた直前の夏、そう、ちょうど30年前の今日、終戦50年の日に、僕は正午のサイレンを聞きながら黙祷し、そして僕の第二の処女作といえる小説「ある夏の一日」を書き始めたのであった。何度も登場するが、わが師・小川和佑先生が「わが一九四五年」で、「昭和五十年」という歳月より「戦後三十年」の方が重いのだといった、その三十年と物理的には同じ年月が流れたのである。愕然とするしかない。
しかし、人の生涯に重いも軽いもないはずである。歳月の流れにも。もう個人的なことだけでいい。今年、孫が生まれた今、僕の最大の、そしておそらく最後の目標は、孫が成人するのを見届けようということだけだ。妻と二人で。もちろん元気に。
そのためにも、僕は短説を書き続け、誰も見はしないホームページ作りをやめず、ソフトボールの現役選手を続けるのだ。
短説が実質的に終焉した平成21年(2009)以来、僕は真に短説といえる「創作」を書いていない。極めて個人的な記録を短説の形式に嵌めて、それもその多くはリアルタイムではなく、ブログに書いた日記をあとになって短説化したものしか書いていない。つい最近になって、ようやく一作、三人称による「創作」っぽいものが書けたが、これも基本的には個人的なメモリーである。そんなものを「短説」と認めていいか分からない。それでも、書いておこうと思う。それしか僕にはできない。それで、よし、としておこうと思う。それが僕の結論である。そして、終戦80年の日に寄せる、個人的な決意である。大上段に振りかぶって言うようなことではないけれど……。ただ、書くとすれば、今日をおいてはないだろう。そうして書いたのである。
さようなら、短説の会よ
さようなら、芦原修二さん
さようなら、僕の同人雑誌時代
でも、また、どこかで逢うかもね
|