短説と小説「西向の山」 ホーム短説の部屋短説批評>短説の会へのレクイエム<随筆の庭


短説の会へのレクイエム

〈上〉(1)〜(2)
〈中〉(3)〜(4)
〈下〉(5)〜(6)

西山正義


 
     (5)
 
 この稿は、「今日は令和元年(2019)7月20日である。つまり、『短説』休刊から満10年が経ったわけだ」という書き出しで始めたのであった。それが、今日は令和7年(2025)8月15日なのである。
 6年前の時点でも、もう言わずもがなという状況だったのだが、今や誰も短説など顧みない。と思われる。〈短説の会〉の公式サイトはその後も更新し続け、現在も稼働しているが、僕以外誰もアクセスした形跡がない。もしごくたまにアクセスする者がいたとしても、おそらく、元東葛/ML座会の五十嵐正人さん、東京座会の秋葉信雄さん、藤代日曜座会の吉田龍星さん、関西座会の道野重信さん、この四人くらいであろう。それももはや間遠になっているはずである。
 今更、何を言っても始まらないのだが、まだいくつか書き残したことがある。5年前に書いた(4)の最後に、「しかし、それにしても――」のあとに、何を書こうとしていたのか。
 芦原修二さんは果たしてどうなってしまったのか――。
 いや、もう、生きてはいまい。それは令和元年の時点でも分かっていた。しかし、未だに確かなことは分かってはいないのだ。僕が知らないだけかもしれないが。
 それより前、すだとしおさんからの年賀状に、芦原さんの居所がわかりました、でも話ができる状態ではないようです、というようなことが書かれていた。正確な文言や、それが何年の年賀状であったか、調べれば分かるのだが、それはもういい。すださんにしても、芦原さんに面会できたわけではないようであった。僕もそれについて深く追及はしなかった。おそらく病院かどこかの施設に入ったのであろう。それも自分の意志でというより、親族によって入れられたのであろう。
 そして、僕は発見したのである。これも正確な日付は忘れた。平成29年(2017)の10月頃だったか、少なくとも平成30年(2018)の3月以前であったと思う。インターネットで「短説館」を検索したら、Google のストリートビューで「短説館」が映し出されたのである。
 短説館とは、平成9年(1997)に、芦原修二さんが自宅の前庭に古民家を模して作った18畳(?)ばかりの小屋で、芦原さんが『川魚図誌』で収集した手賀沼の漁具や農具が展示され、短説の座会も何度か行われた平屋である。本来、短説の会の拠点になるはずだった貴重な施設である。
 それは確かに在った。ほぼそのままに。しかし、その向こうに見えているはずの芦原さんの自宅は跡形もなくなくなっていた。それどころか、その先に続いていた芦原さんちの畑もなくなっていた。地所がフェンスで区切られ、二階建てのアパートが建ち、駐車場ができていた。その奥の方には、平成10年(1998)3月の「こぶし祭り」で立派な筍を掘った芦原さんちの竹林は残っているように見えるが、もはや芦原家(本名は別)の地所ではないように見える。そして、短説館のある前庭は、コンクリートできれいに舗装され、短説館に垂直する形にコンテナボックスが設置されていた。
 もはや明白であった。芦原さんは亡くなったのである。そもそも芦原さんは、親戚筋である○○家(僕は名前を知っているが、今も明かさないでいよう)に養子に入ったのである。「こぶし祭り」のころは養母は健在で、クリスマスに座会があったときには、僕(と向山葉子氏)の子供二人に長靴に入ったお菓子のプレゼントをくれたりしていたのである。90歳過ぎまで存命であった。芦原さんはこのお母さん(産みの母ではないが、育ての母)を看取っている。葬儀の挨拶状も出している。喪主である。ほかに子はいない。
 だから芦原さんが亡くなれば、この家は断絶である。しかし親戚はいるのだろう。そしてしっかりとした親戚なのだろう。そのあたりのことは僕は何も知らない。農家であった芦原さんちの主要な土地・家屋は売り払われたが、芦原さんが一番大切にしていたであろう短説館、それは芦原さんの作品とともに、芦原さんの魂といえるが、その短説館は残したのである。
 もう7年以上、僕は結局、現地に行って現物の現状を確認し得ないまま、ストリートビューだけでしか見ていないが、もしかしたら中身はそのままで、今でも何らかの手段を講じれば見学できる状態なのかもしれない。そしてその前に建つコンテナボックスには、芦原さんが自宅で使っていたパソコンやフロッピーディスクほか短説の膨大な資料や遺品が収納されていると思われる。だから、これを確認するという作業が本当は残されているのである。現地に行けば、現在どなたが管理しているのか、どこかに表示があるかもしれない。それをまだ果たせないでいる。
 おそらく、芦原修二さんは2017年の前半には亡くなっているのだろう。あるいは、すでに2015年か2016年中に亡くなっていたのかもしれない。2016年に僕の父が79歳で他界しているが、父は芦原さんより二つ若いのである。
 芦原さんは、本名も生年月日も明かしていなかった。短説が少しジャーナリズムに取り上げられたときに、やむなく生まれた年と出身地だけ明かした。昭和10年(1935)生まれということである。そして、没した年月日は不明なのである。本名も生年月日も没年月日も不詳の、謎の詩人・作家なのである。それは芦原さんにとっては本望であろう。
 しかし、芦原さんご本人はそれでいいかもしれないが、芦原さんが心血を注いで長年活動してきた短説の会に集まったわれわれはそれでいいのか。僕は芦原さんを「先生」と呼んだことはないし、「先生」という感覚ではなかった。『秘夢』や『海とユリ』時代からの同人ももちろんそういう感覚ではないだろう。しかし、短説の文章講座から参加した多くの人たちは芦原さんを「先生」と呼んでいたし、感覚的にも「先生」であったろう。いや、そういうことは別にしても、短説の会を長年主宰してきた代表なのだから、その方が亡くなったら、たとえ一般にも呼びかけた大掛かりなものでなくても、同人・会員間で追悼集会くらいするであろう。しかし、会はすでに瓦解し、同人・会員はすっかり四散してしまっていたわけだ。
 ただそれでも、たとえ、葬儀にも参列せず(葬儀をしたかどうかも不明だが、したとしてもおそらく今はやりの家族葬であろう)、追悼集会も開かず、ささやかな追悼の集まりもできなくても、せめて、墓参りくらいはしたいと思う。僕たち同人は少なくともお墓参りするくらいはお世話になったのではないか。しかし、命日も墓所も不明なのである。
 短説館に行けば、何らかの手掛かりがあるかもしれない。しかし、歳月の経過は恐ろしいもので、仮にいろいろなことが分かったとしても、今更どうなるわけでもないだろう。
 さらに言うと、短説のナンバー2であるすだとしおさんからも、令和2年(2020)の年賀状に、「なんとか東京座会/続けています。」と嬉しいニュースを伝えてくれたのであったが、翌年を最後に、年賀状のやり取りも途絶えている。昨今流行りの「年賀状終い」であればいいのだが……。秋葉信雄さんはたぶん相変わらずであろう。時々わが「短説ブログ」を見てくれているようだ。メールもたぶん今も繋がっていると思う。秋葉さんに連絡すればいいのだろうが、そういう気にはなれない。
 葬儀にしろ、墓にしろ、追善供養にしろ、それらは死者のためというより、生きている者のためにあるのである。芦原さんのお墓参りに行こうと言っても、すでに墓の下に入ってしまった人たちとは行けないのである。
 いずれにしろ、短説の会という文学結社の機能は完全に停止し、座会も空中分解して、同人・会員は四散し、短説の文学運動も終焉していることは動かしがたい事実である。そして歳月の経過とともに、小川和佑先生風に言えば、文学史の資料にも残らずに埋没していくだけだ。


〔初出〕令和7年(2025)8月15日/22日「短説ブログ」



 
     (6)
 
 最後に、もう少し文学的な議論をしておこう。短説は、たとえば「マチネ・ポエティック」的な行き方があったかもしれないが、短説(というか芦原修二さん)はそうは志向しなかった。これに関しては、小川和佑氏が短説の文学運動を「誤解していたかもしれない」と言ったことがある。僕はこれをその当時あまりよく理解できていなかった。というより、ちょっと反発した考えを持っていた。
 芦原さんがかつてやった雑誌(文学運動といってもいい)は、六十年代後半の『秘夢』にしろ、七十年代初頭から半ばの『海とユリ』にしても、それに続く〈海とユリ文学新書〉シリーズにしても、少数先鋭の仲間だけである一定の期間を区切り創作活動をし、その活動が弛緩する前に、潔くやめる。ただ長く存続するだけ、そして長く続けていることだけを誇りにするような同人雑誌、文学結社ではなく、文学的緊張感を維持したままぱっとやめる。そういう潔い結社の在り方を、小川和佑氏は短説にも想定し、また期待もしていたのである。
 しかし、短説はそういう方向には行かなかった。それが失敗だったかどうかは、今も僕は結論を出せない。たぶん、藤代や上尾で座会が始まる前、つまり、はっきり言えば、それまで同人雑誌をやったこともない一般の主婦層が短説に加わる前に、単行本で出した〈短説双書〉でいえば、平成2年(1990)12月に出した『海の雫』あたりまでで一つのまとまりをつけて、もっと広く世に問うて、ぱっとやめてしまっていたらどうなっていたか。
 それは、たら、ればで、今となっては分からない。「マチネ・ポエティック」は、後世の文学史的評価ではおおむね失敗だったということになっているが、一定の成果は上げたのである。少なくとも、中村真一郎に言わせれば、失敗などではなく、文学史に残るような意義深い仕事をしたのである。
 しかし、それが日本文学の一ジャンルとして定着し、後世に引き継がれなかったのもまた事実である。それでもいいじゃないか、という考えもある。
 僕は今も結論を出せないと言ったのは、そうして参加した、小川和佑氏に言わせれば「参加の文学」に参加した一般の主婦層やサラリーマンの定年退職者が書いた作品にも、そののち傑作といっていい作品が誕生しているからである。誰が「傑作」というのか。僕一人が言うのでいいのである。芦原さんも賛成してくれるだろう
 必ずしも「短説」でなくてもよかったのかもしれないが、間違いなく言えるのは、おそらく「短説」だったから書き得たものであったろう。それでも「参加の文学」に過ぎないかもしれないが、文章を書くことに命を懸け、身を削り血を流しながら書けば、あるいはそうして書かなければ「文学」ではない、ということではないだろう、と思う。(いや、それでも僕は、やはり血を流しながら書いていると思いたいのだが)
 
 僕が今更こんな文章を今日、そう今日、正午に黙祷するのも忘れて、80年目の終戦の日に書いているのは、何のためであろうか。何かを確認したい。ということだろう。
 芦原修二さんが「短説の会起案書」を同封した「第1回座会案内」を発送したのは昭和60年(1985)9月3日であり、その記念すべき第1回座会が行われたのは9月28日であった。東京神田神保町の五十嵐ビル25号室に集まったのは9名。残念ながらその中に僕は入っていないが、11月の第3回座会から参加し、12月の第4回座会に初めて作品も提出した。それから満40年。つまり、本来なら今年は短説創設40周年の記念イヤーだったのである。
 そして、短説が創立10周年を迎えようとしていた直前の夏、そう、ちょうど30年前の今日、終戦50年の日に、僕は正午のサイレンを聞きながら黙祷し、そして僕の第二の処女作といえる小説「ある夏の一日」を書き始めたのであった。何度も登場するが、わが師・小川和佑先生が「わが一九四五年」で、「昭和五十年」という歳月より「戦後三十年」の方が重いのだといった、その三十年と物理的には同じ年月が流れたのである。愕然とするしかない。
 しかし、人の生涯に重いも軽いもないはずである。歳月の流れにも。もう個人的なことだけでいい。今年、孫が生まれた今、僕の最大の、そしておそらく最後の目標は、孫が成人するのを見届けようということだけだ。妻と二人で。もちろん元気に。
 そのためにも、僕は短説を書き続け、誰も見はしないホームページ作りをやめず、ソフトボールの現役選手を続けるのだ。
 短説が実質的に終焉した平成21年(2009)以来、僕は真に短説といえる「創作」を書いていない。極めて個人的な記録を短説の形式に嵌めて、それもその多くはリアルタイムではなく、ブログに書いた日記をあとになって短説化したものしか書いていない。つい最近になって、ようやく一作、三人称による「創作」っぽいものが書けたが、これも基本的には個人的なメモリーである。そんなものを「短説」と認めていいか分からない。それでも、書いておこうと思う。それしか僕にはできない。それで、よし、としておこうと思う。それが僕の結論である。そして、終戦80年の日に寄せる、個人的な決意である。大上段に振りかぶって言うようなことではないけれど……。ただ、書くとすれば、今日をおいてはないだろう。そうして書いたのである。
 
 さようなら、短説の会よ
 さようなら、芦原修二さん
 さようなら、僕の同人雑誌時代
 
 でも、また、どこかで逢うかもね


「短説の会へのレクイエム」西山正義
(1)〜(6)〈全6章〉
起筆:令和元年(2019)7月20日
擱筆:令和7年(2025)8月22日

〔初出〕令和7年(2025)8月15日/22日「短説ブログ」


「短説の会へのレクイエム」西山正義
〈上〉(1)〜(2)〈中〉(3)〜(4)|〈下〉(5)〜(6)


短説の部屋 短説批評目次 随筆の庭 短説論/作品批評
短説と小説「西向の山」/HOME Copyright © 2025 Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2025.8.24) 〈短説の会〉Official Web Site
西向の山
Copyright © 2025 The Tansetsu_no_kai. All rights reserved.
短説の会