|
戦後文学の回想 竹林館刊 |
ついに、小川和佑先生待望の『戦後文学の回想』が出ました。
今まで折に触れて(場合によっては何度も)聞いたことのあるお話も、やはり先生ご自身の筆でこのようにまとめて読めるのは格別なことです。先生ご自身は、「この種の私的回想は語り棄てるべきものと決めていた」と仰っていて、ならば私(西山正義)が聞き書きを書こうとも思いましたが、到底無理です。
「このテーマはどうしても自分史に即して書かざるを得ない。高齢者の思い出は自慢噺になりがちである」、だから、「可能な限り筆を抑えて客観的に書くことを自己に課した」というのだが、私たちにしてみれば、知りたいこと聞きたいことが山ほどあって、抑えなくてもいいのにと思えてきます。
それでも、和佑先生の若き日の肖像を窺い知ることができ、いや、だから、先生は気恥ずかしいのでしょうね。特に先生の学生時代の話は、私たちの頃とは時代も状況も異なるとはいえ、「学生」という同じ立場にたてば、精神の上では同じなのだなと妙な感慨を覚えました。
「可能な限り筆を抑えて」書かれているから、一般読者には分かりにくい箇所や補足が必要なところもあるかもしれません。しかし、章と章のあいだに「戦後こぼれ話」と題された時事的なコラムがいくつか挿入されているあたりは、さすがは先生の編集方法だなと感じ入りました。
自己を多くは語らぬ先生ですが、実は、教養文庫の『青春の記録』三部作や『中村真一郎とその時代』、『三島由紀夫−反「日本浪曼派」論』などでは結構語っていたりもします。しかしそれらは今ではなかなか手にできませんので、是非この本を手に取ってほしいです。先生にぐっと親近すること請け合いです。
小川和佑『戦後文学の回想』目次 |
杉山平一 中村真一郎 木下順二 舟橋聖一 中村光夫 大岡昇平 三島由紀夫 鮎川信夫 田村隆一 黒田三郎 木原孝一 高見 順 井上 靖 吉行淳之介 吉行理恵 久坂葉子 三井葉子 堀内幸枝 平野 謙 江藤 淳 |
・書籍紹介ブログ:竹林館 空飛ぶ びぶりおてっく / 短説ブログ
桜文化と日本人 竹林館刊 |
小川和佑『桜文化と日本人』目次 |
靖国神社とソメイヨシノ |
・書籍紹介ブログ:竹林館 空飛ぶ びぶりおてっく / マイ ブック / コロンブドール
|
辻井喬 アーツアンドクラフツ刊 |
小川和佑『辻井喬』目次 |
記憶と想像力 |
花とことばの文化誌 アーツアンドクラフツ刊 |
|||
NHKラジオ第2で放送された「私の日本語辞典」が本になりました。その内容にふさわしく、可憐な一冊に仕上がっています。しかしその目指すところは深遠で、現代日本の国語教育に重要な提言がなされています。
「ことばを回復させねばならない。国語力の再生という論は抽象論に近いものがあ」るが、本書は、「私たちの身近な花の文学を採り上げて、ことばの回復、国語力の再生への具体的な提言である。半世紀、国語教育、文学教育の研究に携わってきたその実践から、花に寄せた私たちのことばを改めて例証しながら、ことばの力を追い求めたのがこの一冊である。」(「まえがき――花ばかりがこの世で美しい」より)
小川和佑『花とことばの文化誌』目次 |
第三章 古典でたどる桜観 |
|
桜と日本文化 アーツアンドクラフツ刊 |
小川和佑『桜と日本文化』目次 |
第三章 桜物語のための四重奏 |
・書籍紹介ホームページ:『桜と日本文化』(こぼれ話)/アーツアンドクラフツ
|
名作が描く 昭和の食と時代 ・ 竹林館刊 平成18(2006)年4月20日発行 定価:1,500円(+税) 194頁 B6判ソフトカバー ISBN4-86000-102-8 |
〔目次〕 第一章 「昭和」改元、不況下の出発 第二章 食文化の伝統と近代 第三章 非常時という窮乏の時代 第四章 豊饒への憧れと夢の実現 第五章 現代“Gastronomy”の小説 あとがき |
(取り上げられた作品) 永井龍男「黒いご飯」 川端康成「伊豆の踊り子」 宮沢賢治「雨ニモマケズ」 高見順「如何なる星の下に」 堀辰雄「天使達が」 小島政二郎「悪妻二態」 ブルーノ・タウト「ニッポン」 横光利一「旅愁」 伊藤桂一「戦場と糧食」 大岡昇平「野火」 武田泰淳「ひかりごけ」 太宰治「斜陽」 開高健「青い月曜日」 中里恒子「時雨の記」 中村真一郎「恋の泉」 立原正秋「春の鐘」 村上春樹「ノルウェイの森」 吉本ばなな「白河夜船」 海老沢泰久「美味礼讃」 水上勉「土を喰う日々」 大沢在昌「闇先案内人」 |
「昭和の文学が描いた食は人間の生きる哀しみに満ちている。繁栄の現在の時間の、はるか半世紀の彼方にこの哀しみがある。しかし、その悲しみに立ち会い、涙を流した人々の多くは老い、死んでいった。やがて、小説や記録に書き残された文学という抽象的な形でしか、それは残らないであろう。」(第三章 非常時という窮乏の時代 「少年の哀しみ・開高健『青い月曜日』」より)
そうして辛うじて残った文学も、読まれなければ始まらない。多くは忘れ去られてしまう。世に知られた名作にしても、本当にどの程度読まれているのか。さらにそこからどこまで深い情念が汲み取られているのか。
人間は毎日何かを食べなければ生きていけないが、その当たり前のことが文学のテーマなりモチーフになることはあまりなかった。本書は、読み過ごされがちな「昭和の食」を作品の中から掴み取り、その神髄を提示してくれる希有な評論である。
・書籍紹介ブログ:竹林館 空飛ぶ びぶりおてっく