短説と小説「西向の山」 ホーム小川ゼミの部屋講座案内小川ゼミ通信/新刊案内>新刊案内〈2000〜2005〉

小川和佑先生最新情報/新刊案内 新刊案内



小川和佑著『戦後文学の回想』カバー

戦後文学の回想
小説家・詩人・評論家交遊録

竹林館
平成25(2013)年4月10日発行
定価:1,500円(+税)
171頁 四六判
ISBN978-4-86000-249-7

 ついに、小川和佑先生待望の『戦後文学の回想』が出ました。
 今まで折に触れて(場合によっては何度も)聞いたことのあるお話も、やはり先生ご自身の筆でこのようにまとめて読めるのは格別なことです。先生ご自身は、「この種の私的回想は語り棄てるべきものと決めていた」と仰っていて、ならば私(西山正義)が聞き書きを書こうとも思いましたが、到底無理です。
「このテーマはどうしても自分史に即して書かざるを得ない。高齢者の思い出は自慢噺になりがちである」、だから、「可能な限り筆を抑えて客観的に書くことを自己に課した」というのだが、私たちにしてみれば、知りたいこと聞きたいことが山ほどあって、抑えなくてもいいのにと思えてきます。
 それでも、和佑先生の若き日の肖像を窺い知ることができ、いや、だから、先生は気恥ずかしいのでしょうね。特に先生の学生時代の話は、私たちの頃とは時代も状況も異なるとはいえ、「学生」という同じ立場にたてば、精神の上では同じなのだなと妙な感慨を覚えました。
「可能な限り筆を抑えて」書かれているから、一般読者には分かりにくい箇所や補足が必要なところもあるかもしれません。しかし、章と章のあいだに「戦後こぼれ話」と題された時事的なコラムがいくつか挿入されているあたりは、さすがは先生の編集方法だなと感じ入りました。
 自己を多くは語らぬ先生ですが、実は、教養文庫の『青春の記録』三部作や『中村真一郎とその時代』、『三島由紀夫−反「日本浪曼派」論』などでは結構語っていたりもします。しかしそれらは今ではなかなか手にできませんので、是非この本を手に取ってほしいです。先生にぐっと親近すること請け合いです。

小川和佑『戦後文学の回想』目次
プロローグ 海が見えた
1章 文化国家の時代
2章 心の中の小さな灯
3章 文学の前衛者 中村真一郎の思い出
4章 木下順二と戦後演劇
5章 舟橋聖一の『源氏物語』
6章 面影の旧師たち
7章 三島由紀夫・疾走する生涯
8章 「荒地」の詩人たち
9章 懐かしい詩人たち
10章 続・懐かしい詩人たち
11章 平野謙と「近代文学」
エピローグ 蒼茫の果て

  杉山平一
  中村真一郎
  木下順二
  舟橋聖一
  中村光夫
  大岡昇平
  三島由紀夫
  鮎川信夫
  田村隆一
  黒田三郎
  木原孝一
  高見 順
  井上 靖
  吉行淳之介
  吉行理恵
  久坂葉子
  三井葉子
  堀内幸枝
  平野 謙
  江藤 淳

・書籍紹介ブログ:竹林館 空飛ぶ びぶりおてっく短説ブログ



小川和佑著『桜文化と日本人』カバー

桜文化と日本人
―美しい桜への招待

竹林館
平成23(2011)年4月10日発行
定価:1,500円(+税)
100頁 A5判ソフトカバー
ISBN978-4-86000-207-7


小川和佑『桜文化と日本人』目次
日本文学の古典でたどる桜観
   咲くやこの花――桜愛の日本
花の飛鳥山春秋
   ――江戸花見物語
 花巡礼T 日光の梔子桜(クチナシザクラ)を捜せ
桜まんだら
   ――東大寺桜会から親鸞ゆかりの桜まで
 花巡礼U 雨情枝垂れ(ウジョウシダレ)と童謡碑

靖国神社とソメイヨシノ
   幕末から明治にかけて創出の里桜
 花巡礼V 上野公園の寒緋桜(カンヒザクラ)
こよひ逢ふ人みなうつくしき
   祇園の桜と明治浪漫歌
 花巡礼W 御衣黄(ギョイコウ)という桜
花妖幻想の物語
   小説「花吹雪のなかの童子」「雪桜」
 花巡礼X 霞桜(カスミザクラ)を育てて――あとがきにかえて

・書籍紹介ブログ:竹林館 空飛ぶ びぶりおてっくマイ ブックコロンブドール 



小川和佑著『辻井喬―創造と純化』カバー

辻井喬
創造と純化

アーツアンドクラフツ
平成20(2008)年12月31日発行
定価:2,500円(+税)
229頁 四六判
ISBN978-4-901592-50-5


小川和佑『辻井喬』目次
辻井喬の文学――はじめにかえて
詩人の出発からその到達まで
歴史と古典への洞察
『古事記』への回路
創造と純化の文学T
歴史小説としての『終わりからの旅』
創造と純化の文学U

記憶と想像力
   ――詩集『わたつみ・しあわせな日日』
昇華する生を描いて
『沈める城』を読み解く
『父の肖像』と私小説をめぐって
外伝としての短編集『書庫の母』
巻末対談 わが文学交遊録
   小川和佑×辻井喬
あとがき




小川和佑著『花とことばの文化誌』カバー

花とことばの文化誌

アーツアンドクラフツ
平成19(2007)年6月20日発行
定価:1,500円(+税)
197頁 小B6判
ISBN978-4-901592-41-3

 NHKラジオ第2で放送された「私の日本語辞典」が本になりました。その内容にふさわしく、可憐な一冊に仕上がっています。しかしその目指すところは深遠で、現代日本の国語教育に重要な提言がなされています。
「ことばを回復させねばならない。国語力の再生という論は抽象論に近いものがあ」るが、本書は、「私たちの身近な花の文学を採り上げて、ことばの回復、国語力の再生への具体的な提言である。半世紀、国語教育、文学教育の研究に携わってきたその実践から、花に寄せた私たちのことばを改めて例証しながら、ことばの力を追い求めたのがこの一冊である。」(「まえがき――花ばかりがこの世で美しい」より)


小川和佑『花とことばの文化誌』目次
まえがき――花ばかりがこの世で美しい
第一章 花と暮らす日本人
日本の原風景/花の暮らし/若菜摘み/雛祭/端午の節句/七夕・夏の風物詩/菊薫る重陽の節句/菊の紋章/明治の菊と三島由紀夫/秋の七草/花の和菓子
第二章 歌とことばと花と
生活に広がる花の衣匠/『小学唱歌集』の花の歌/唱歌「蛍の光」/教養としての「歌学」/桜の唱歌・国家の純化のために/古典に学ぶ桜の歌/新しき歌声/季節の花とともに/大正童謡のことば

第三章 古典でたどる桜観
滝廉太郎の名曲「花」/咲くやこの花・七世紀の桜歌/桜は女性の化身/都の花への郷愁/王朝の聖地・吉野山/西行と吉野山/ことばの力/万葉人の愛した花/『古今和歌集』の花々
第四章 現代文学と花々
伊東静雄の六月の花/ことばの魅力/花のことば・三好達治の詩/花に寄せて/中原中也は花を歌わない/立原道造と信濃の花々/紫陽花と三島由紀夫/金井直の「あじさい」/アカシアの花/芥川龍之介と沙羅の花/再び桜の文学/季節の花々を描く辻井喬/時代小説に残る花々/薔薇の文学『田園の憂鬱』/花とことばと
あとがき





小川和佑著『桜と日本文化』カバー

桜と日本文化
清明美から散華の花へ

アーツアンドクラフツ
平成19(2007)年3月10日発行
定価:2,800円(+税)
293頁 四六判
ISBN978-4-901592-38-3


小川和佑『桜と日本文化』目次
桜と日本人――まえがきにかえて
第一章 古代歌謡から桜絵巻へ
古代歌謡の桜/桜盃に浮かぶ桜/桜の説話――『日本書紀』に伝わる愛の物語/『万葉集』の桜児から能楽『花筐』へ――上代から中世の桜/爛漫の桜の下で――中世から近世の桜
桜の名場面 能楽から歌舞伎の桜へ
室町桜文化/能楽「花筐」/歌舞伎の桜/桜が変える『仮名手本忠臣蔵

名桜探勝 山形長井の久保桜
名桜探勝 日光中禅寺湖畔のクチナシザクラ
第二章 散り急ぐ近代の桜ソメイヨシノ
桜が変わった――ソメイヨシノの出現
名桜探勝 秩父路のオオヤマザクラ
名桜探勝東京潮見坂のカスミザクラ

第三章 桜物語のための四重奏
  第一話 南殿の八重桜
  第二話 銀座に桜並木があった
  第三話 根尾の淡墨桜命名説話
  第四話 子規・木歩と向島の桜
名桜探勝 東京プリンスホテルのカワヅザクラ
名桜探勝 山梨・河口湖のシダレザクラ
名桜探勝 京都祇園・白川のヤエベニシダレ
名桜探勝 京都二条城の大枝垂
第四章 花と刀の日本文化
後鳥羽院の美学――清明美への憧れ/天平の花・天平の大刀/思想としての日本刀/桜に死す――散華の思想に至るまで
名桜探勝 堀辰雄ゆかりの三月堂の桜
名桜探勝 奄美大島のヤマザクラ
あとがき

・書籍紹介ホームページ:『桜と日本文化』(こぼれ話)/アーツアンドクラフツ



小川和佑著『名作が描く昭和の食と時代』カバー
 名作が描く
 昭和の食と時代

 
 竹林館
 平成18(2006)年4月20日発行
 定価:1,500円(+税)
 194頁 B6判ソフトカバー
 ISBN4-86000-102-8
〔目次〕
第一章 「昭和」改元、不況下の出発
第二章 食文化の伝統と近代
第三章 非常時という窮乏の時代
第四章 豊饒への憧れと夢の実現
第五章 現代“Gastronomy”の小説
あとがき
(取り上げられた作品)
永井龍男「黒いご飯」
川端康成「伊豆の踊り子」
宮沢賢治「雨ニモマケズ」
高見順「如何なる星の下に」
堀辰雄「天使達が」
小島政二郎「悪妻二態」
ブルーノ・タウト「ニッポン」
横光利一「旅愁」
伊藤桂一「戦場と糧食」
大岡昇平「野火」
武田泰淳「ひかりごけ」
太宰治「斜陽」
開高健「青い月曜日」
中里恒子「時雨の記」
中村真一郎「恋の泉」
立原正秋「春の鐘」
村上春樹「ノルウェイの森」
吉本ばなな「白河夜船」
海老沢泰久「美味礼讃」
水上勉「土を喰う日々」
大沢在昌「闇先案内人」

「昭和の文学が描いた食は人間の生きる哀しみに満ちている。繁栄の現在の時間の、はるか半世紀の彼方にこの哀しみがある。しかし、その悲しみに立ち会い、涙を流した人々の多くは老い、死んでいった。やがて、小説や記録に書き残された文学という抽象的な形でしか、それは残らないであろう。」(第三章 非常時という窮乏の時代 「少年の哀しみ・開高健『青い月曜日』」より)
 そうして辛うじて残った文学も、読まれなければ始まらない。多くは忘れ去られてしまう。世に知られた名作にしても、本当にどの程度読まれているのか。さらにそこからどこまで深い情念が汲み取られているのか。
 人間は毎日何かを食べなければ生きていけないが、その当たり前のことが文学のテーマなりモチーフになることはあまりなかった。本書は、読み過ごされがちな「昭和の食」を作品の中から掴み取り、その神髄を提示してくれる希有な評論である。

・書籍紹介ブログ:竹林館 空飛ぶ びぶりおてっく


前のページへ新刊案内〈2000〜2005〉小川和佑先生著書目録

Copyright © 2006-2013 Ogawa Kazusuke, Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2006.4.25-2013.11.14) ページの先頭へ

「西向の山」ホームへ HOME小川ゼミの部屋|新刊案内|講座案内小川ゼミ通信小川和佑先生と歩く軽井沢