文藝サイト「西向の山」 ホーム文学散歩>軽井沢文学散歩<小川ゼミの部屋

小川和佑先生と歩く軽井沢文学散歩アルバム 〔1〕  〈軽井沢編〉 | 〈信濃追分編〉 | 〈軽井沢広域編〉

〔1〕序〜新軽〜矢ヶ崎大橋〜りんどう文庫 〔2〕ささやきの小径〜旧サナトリウム 〔3〕旧軽銀座〜観光会館〜神宮寺の桜
〔4〕近藤長屋〜つるや旅館〜ショー礼拝堂 〔5〕二手橋〜犀星文学碑〜白鳥文学碑 〔6〕水車の道〜片山別荘〜聖パウロ教会
〔7〕テニスコート〜万平ホテル〜三笠ホテル 〔8〕碓氷峠見晴台〜万葉歌碑〜御風歌碑 〔9〕熊野皇大神社〜吾妻はや〜アリスの丘

〔はじめに〕 平成15年10月17日の金曜日、小川和佑先生と軽井沢に行ってきました。先生と軽井沢をご一緒するのは平成6年9月以来9年振り、四度目。軽井沢には何かと縁があり、個人的に毎年のように来ていますが、やはり先生と歩く軽井沢は格別でした。それもそのはず、なにせ『文壇資料 軽井澤』の著者なのですから。

旧軽井沢の小径(昭和61年9月13日) 今回は、明治大学リバティ・アカデミーの2003教養・文化講座「東京学III 隅田川の文学」 の後期フィールドワーク(野外講義)として行なわれた「軽井沢文学ツアー」に飛び入り参加したのでした。
 実際の旅程は少し異なりますが、これは次のような〈要項〉で実施されました。前期のフィールドワークでは隅田川畔を歩き、堀辰雄の幼年期を追ったので、後期はやはり軽井沢というわけです。
 それから早二ヶ月が経過してしまいましたが、予告通り、ここにそのツアーの報告を兼ねて、「小川和佑先生と歩く軽井沢文学散歩アルバム」を公開します。

区切りマーク

 かつて明治大学の今はない二部の文学部文学科のゼミ形式による小川和佑先生の授業(「文学研究」のちの「文学演習」)では、昭和61年(1986)、平成元年(1989)、平成6年(1994)と過去三回、夏の終わりに信濃追分の堀辰雄や立原道造ゆかりの〈油屋旅館(平成24年より「信濃追分文化磁場油や」に移行)に泊まって、二泊三日の「ゼミ合宿」を行なっています。
旧サナトリウム/旧軽井沢ヴィラ(昭和61年9月13日) この最初の86年の合宿こそ、「文学と風土」をテーマに、意図して計画的に「文学散歩」を合宿のメインに取り入れた最初でした。この時は、夏休み中も毎週企画委員が神保町の〈ラドリオ〉に集まり、綿密な計画を立て、小冊子まで作りました。当時はまだワープロも普及しておらず、手書きの原稿をコピーして綴じただけのものですが、今思い返しても相当充実した内容になっていました。現在でもそのまま通用するでしょう。

区切りマーク

 さて、それから17年! 当時とは若干コースは異なりますが、今回も基本路線はおおむね学部ゼミの合宿を踏襲しています。
 かつてのゼミ合宿や個人的に旅行した時の写真も併せて、今回は実際には行かなかった信濃追分や中軽井沢から鬼押出し方面、塩沢湖周辺も含め、小川ゼミの軽井沢文学散歩をコラージュしてみます。
(むかし撮った写真は人物中心の記念撮影的なものが多くてここにはアップできませんので、今後も新たに撮ってきた写真を増補するつもりです)

文と写真/西山正義 (平成15年12月17日〜編集開始)

区切りマーク

分去れの道標と常夜燈(平成19年7月9日) それから、さらに15年! 最初の合宿から実に32年!
 平成30年(2018)4月9日(月)〜10日(火)、私たち夫婦の結婚三十周年を記念して信濃追分〜軽井沢に行ってきました。
 まだ結婚前、合宿の下見に二人で初めて信濃追分に来てから32年。この時の模様は「常夜燈」という短説に書きましたが、今や昭和は遥かになり、平成も終わりを告げようとしています。そして、仲人をしていただいた和佑先生はすでにこの世に在りません。先生と最後に歩いてからもう15年が経ってしまったとは信じ難いことです。

 その前、平成19年(2007)7月9日(月)〜10日(火)、小川ゼミの先輩で『日&月』を一緒に出していた五十嵐正人さん一家と信濃追分に行き、中軽井沢の星野温泉に一泊したことがありました。それからでも11年が経ってしまいました。

区切りマーク

 それでこの度、これらの旅で撮ってきた写真を増補し、この〈軽井沢編〉の改訂版を作るとともに、当初からの懸案だった〈信濃追分編〉にいよいよ(やっとのことで)着手できる運びとなりました。〈軽井沢編〉はあくまでも2003年の明大リバティ・アカデミー(当時は「・」がある表記)のフィールドワークの模様をほぼリアルタイムのものとして、増補部分はブルーブラックの文字色で表記します。そして可能なら〈軽井沢周辺編〉あるいは〈軽井沢広域編〉にも手を染めたいと思います。

(平成30年4月13日〜増補改訂版編集開始)

区切りマーク

〔参考文献〕小川和佑『“美しい村”を求めて 新・軽井沢文学散歩』『文壇資料 軽井澤』『堀辰雄 その愛と死』『立原道造 忘れがたみ』/中村真一郎『火の山の物語』(1988年11月・筑摩書房)/近藤富枝『信濃追分文学譜』(1990年4月・中央公論社→1995年2月・中公文庫)/ブルーガイド・ブックス『軽井沢と千曲川』(1985年12月・実業之日本社)/『軽井沢ヴィネット』各号(軽井沢新聞社)ほか
※当サイト外へのリンクは、すべて別窓で開きます。


区切りマーク(歩く白猫)

 平成15年(2003)10月17日(金)、早朝6時半に東京の多摩地区を発って、都内の渋滞をやり過ごしたあとは、平日ということで関越〜上信越道は快調。わが愛車イプサムを飛ばして、軽井沢に着いたのは9時半前。新軽と旧軽の間ぐらいのところの駐車場にパーク。

■軽井沢駅(北口)

軽井沢駅北口(平成15年10月17日) いつもは用がないので、最近は駅前に来たことがありませんでした。駅を見てびっくり。長野新幹線の開業で駅舎はご覧の通り。かつての風情はありません。
 その代わり、明治43年の大改築当時の姿を再現した「(旧)軽井沢駅舎記念館」というのがあります。当日見学はしませんでしたが、鉄道資料や機関車の車両なども展示されているそうです。
・営業時間:9:00〜16:30 ・休館:月曜日・祝日の翌日 ・入館料:200円 ・TEL:0267-42-1398
区切りマーク
※平成12年(2000)4月オープンの旧軽井沢駅舎記念館は平成29年(2017)3月をもって閉館となり、旧国鉄信越本線の一部をJRから引き継いで私鉄になったしなの鉄道の開業20周年記念事業の一環で、同年10月27日に駅として実際に使用する「懐かしくて新しい」という標語を掲げた軽井沢駅に再生されました。

しなの鉄道の軽井沢駅(2018.4.9午後5時すぎ)  しなの鉄道の軽井沢駅(2018.4.9午前10時)

 しなの鉄道の軽井沢駅。左が旧駅舎を模した外観。右はホーム上から見た図で、手前に見えるのがウッドデッキ広場と子供向けの有料待合室「森の小リスキッズくらぶ」です。(平成30年4月9日、左は午後5時すぎ、右は午前10時撮影)

区切りライン

 午前10時。改札口に集合。みなさん普段の行いがいいのでしょう。空は見事な秋晴れ。この時季の軽井沢にしては暑いぐらい。
 公開大学講座の受講生に混じって、私のほかにも小川ゼミの卒業生が参加。映画作りをしている先輩のYUさん、隅田川畔フィールドワークにも参加した出版社勤務のYA君、そしてはるばる鹿児島から文字通り飛んで来た中学校教師のMI君、さらに、これはあとからそうだと知ったのですが、『九段界隈 桜みち』の編集発行人である國分紘子さんも飛び入り参加。大学側から引率で同行の事業課のN嬢を含めて総勢25名。
 新軽の街を背に、エントランス・デッキで集合写真を撮り、さあ、いざ出発!

■草軽電気鉄道

草軽電気鉄道のデキ12型機関車 駅を出てすぐのところに草軽交通の建物があります。和佑先生の最初のお話は、軽便電車と親しまれた「草軽電氣鐵道」のこと。草津−軽井沢間を昭和37年1月31日まで走っていたということですが、ということは、私が生まれる前にすでに廃線になっていたわけですから、さすがの私も知る由がありません。
(参照:「ありし日の草軽電鉄※現在はリンク切れ

 最初は「草津軽便鉄道」として大正4年(1915)7月に新軽井沢−小瀬(のちの小瀬温泉)間が開通。「草津電気鉄道」に改名された後の大正15年(1926)9月に草津温泉までの全線が開通。「草軽電気鉄道」に社名変更されたのは昭和14年(1939)のこと。
軽井沢駅北口のオオヤマザクラ広場 その電化完成から35年間走っていたというデキ12型機関車が、上のしなの鉄道の軽井沢駅の写真ではぎりぎり見えない右側(西側)角に展示されています。
 大正9年アメリカのジェフェリー社製で、ハンドブレーキ常用、非常用電気ブレーキ付、鉱山用のトロッコを改造したものだそうです。

 右写真の軽井沢駅前の「オオヤマザクラ広場」から見ると向かって右側に位置します。写真は平成30年4月9日に撮ったものですが、まだ桜の花は蕾が少し膨らんだ程度でした。
 翌日通った同じ長野県の上田市や翌々日に行った長野市では、例年より開花が早かったこともありすでに散り始めていて、それより高地の別所温泉でちょうど満開でした。やはり軽井沢は寒いのですね。もっともソメイヨシノよりヤマザクラの方が開花が遅く、浅間山の火山灰が堆積した軽井沢ではソメイヨシノがよく育たないことも影響していますが。

■国道18号線

新軽を通る国道18号線の並木 最初の大通りを渡ります。この東西に走る道が国道18号線。
 碓氷バイパスができ、旧国道の碓氷峠を通る車は17年前もめっきり減っていましたが、上信越道の開通でさらに減ったことでしょう。
 旧道の碓氷峠(もっと大昔の旧碓氷峠ではない)の沿道には、17年前も野猿がたくさんいましたが、今や猿どもの天下でしょうね。
 この写真の先を行くと旧碓氷峠(大昔の中山道のそれではなく、旧国道の、つまり昔の新碓氷峠)です。
 ゼミ合宿はいつも9月の中旬で、こちらではもう秋ですが、もっと秋が深まってから来るのは初めてで、街路樹の葉が色づいていました。 

■矢ヶ崎公園の大橋

 先生はこんな池あったかしらとおっしゃっていましたが、ここまで整備されたのはここ10年ぐらいのことでしょう。ゼミ合宿ではいつも本通りを直進していましたので、ここは通りませんでした。
矢ヶ崎大橋(2003.10.17) 駅前からも本通りからも少し外れ、旧軽のメインストリートからも離れているので、いつもたいてい空いているのと、以前はここの駐車場が無料で停められたので隠れた穴場だったのですが、現在は有料になっています。
 この橋は160mあり、木造の陸橋としては日本一の長さだそうです。橋の上から浅間山と離山を同時に眺めることができます。公園の敷地は約4万6千平方メートルあり、8月16日には花火大会が開かれ、冬はスケートが愉しめるとのこと。クリスマスにはイルミネーションが飾られ、軽井沢の新しい観光スポットになっているようです。


 さて一行は、本通りへは戻らず、堀辰雄の『風立ちぬ』の地を訪ねるべく三度山麓方面へ向かったのですが、新軽に近い本通り沿いに、文学好きなら是非訪ねたいスポットがありますので紹介します。


■りんどう文庫

りんどう文庫(平成15年10月17日) 昔は本物の暖炉のある喫茶店としてけっこう有名でしたが、今はイタリアン・レストランになっていました。
「タロー」ちゃんという看板犬がいて、かなり大きいセントバーナードでしたが、見知らぬ人にも人懐こくって愛嬌がありました。店のマッチにも「タロー」ちゃんの顔がイラストになっていました。
区切りマーク(こんな感じのワンちゃん)
 店内は昔は山小屋風でしたが、現在は外観から察する限りは、お洒落なオープン・カフェ風に変身。
りんどう画廊(平成30年4月9日) しかし、併設の古書部は健在でした。今回は集合前に通りかかり、表から写真を撮っただけですが、この「りんどう文庫」には、場所柄、軽井沢関係の文献が多数取り揃えられています。本の価値が分かっているので、それなりの値段だったりしますが、軽井沢に来たら是非立ち寄りたいところです。
区切りマーク(後日談)
※それから15年後の平成30年4月9日に確認したところ、お店はピザの専門店になっていて、「りんどう画廊」は残っていましたが、古書部はその建物自体がなくなっていました。残念! あの貴重な本や雑誌はどこへ行ってしまったのでしょうか。

堀辰雄「天使達が」自筆?揮毫  立原道造「風信子草舎〈ヒヤシンス・ハウス〉」の縮小模型

 昭和61年(1986)9月当時は喫茶部店内に、堀辰雄の「天使達が…」の自筆(だったと思います)揮毫の額と、立原道造の「風信子草舎〈ヒヤシンス・ハウス〉」の設計図を基に作られた1/20の縮小模型が飾られていました。
※これらもその後どうなったのか、2007年7月にも、2018年4月にも結局未確認のままです。いい思い出は壊さずにそのまま取って置きたいという心理が働いているからでしょうか、特に確認することもなく通り過ぎてしまいました。


文学散歩 軽井沢文学散歩/Top Next/軽井沢文学散歩〔2〕

短説と小説「西向の山」/HOME Copyright © 2003-2018 Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2003.12.17-2005.1.25-2018.4.13-7.9)