文藝サイト「西向の山」 ホーム文学散歩>つげ義春「散歩の日々」の野川をめぐって〔2〕

西向の山/文学散歩 つげ義春「散歩の日々」の野川をめぐって
〔1〕/〔2〕佐須神明宮〜虎狛神社〜野川


佐須神明宮
 つげ義春の「散歩の日々」のG寺と思しき虎狛山日光院祇園寺の道を挟んだ真向い(東側)に佐須神明宮が鎮座しています。実をいうとこちらの方がつげ義春的です。しかし、労務者風の男たちが入り込んで昼の休憩に博奕をやるような雰囲気のところではありません。 

佐須神明宮(鳥居からの全景)

 武蔵野の雑木林はかくありなんというような木立の中にあります。狐か狸が出てきそうです。さすがに狐はいないでしょうが、実際ジブリのアニメのように、調布・三鷹・小金井あたりから西(あるいは稲城・町田など南、清瀬・東村山など北)の多摩地区には狸がけっこういて、車で走っていると夜中急に道路を横切ったりしてびっくりさせられます。民家の垣根から覗いている狸と目が遭ったこともあります。
 周辺はここも宅地化が進んでいますが、昔はもっと森の中に埋もれた感じにあったことでしょう。現在はフェンスも設置され、下のような立派な案内看板も立っています。

佐須神明宮(案内板)

 この案内板の地図、西から虎狛神社〜祇園寺〜佐須神明宮の位置関係をよく表しています。緑に塗られたところが田畑です。東京都下の郊外といっても今や都市部に近いエリアになっていますので、こうした空間はたいへん貴重です。

佐須神明宮(拝殿)  佐須神明宮裏の水路

北の川
 その田畑をめぐって細い用水路が流れています。名もない用水路だと思っていたら、「北の川」という名前がついていました。
 都市部としては信じられないようなきれいな水が流れていて、2011年の夏に来たとき、おそらく天然と思われるヌマエビがいて感動しました。たしかメダカもいました。それも養殖品種のヒメダカではなく、天然もののいわゆる黒メダカが。
 昔は天然のメダカなんか日本全国どこでも見られたのですが、今では激減しています。しかしそのメダカよりさらにヌマエビは汚染に弱く、農薬などが流入するとメダカよりも先に死滅してしまうそうです。つまり、ヌマエビがいるということは相当にきれいな証拠なのでした。

佐須「狛野の里」の畑と水路

佐須「狛野(かしわの)里」
 ちょっと待ってくださいよ、これ、令和2年(西暦2020年)の東京の風景ですよ。それも比較的都市部に近い。まだこういうところが残っているのは嬉しいじゃないですか。
 左のこんもりしているところは通称「かに山」と呼んでいる深大寺自然広場の森です。白い軽トラとオレンジ色のトラクターがごっつんこしているように見えますが、なんだかいい味を出していますね。(農家の方はそれどころではないでしょうが……)

佐須神明宮を北から見た畑と林

 京都で新選組を結成する前の試衛館時代の近藤勇、土方歳三、沖田総司などが江戸牛込から多摩地方に出稽古に来るのに駆けずり回っていたのはこんな風景だったのでしょうね。もちろん舗装などされていないわけですが。
 佐須街道に出る手前の北側から見た図。左(東)の林が佐須神明宮で、右(西)が祇園寺です。

Walking Cat
区切りの飾り罫

虎狛神社
  さて、祇園寺通りから佐須街道に入り、三鷹通りを越えて、武蔵野市場の方へ進みます。佐須街道の南側、野川を渡る少し手前(東側)に、虎狛(こはく)神社があります。
 崇峻天皇2年(西暦589年)8月に、大歳御祖神(オオトシミノヤノカミ)を勧請して創建されたという非常に古い由緒ある神社です。といっても地元のみぞ知る小さな神社です。大歳御祖神は農業の神様で、のちに穀物の神様である倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)が合祀されています。

虎狛神社(正面から)  虎狛神社(鳥居・狛犬・燈籠・拝殿)

虎狛神社の境内
 つげ義春の「散歩の日々」に即していえば、祇園寺にしても虎狛神社にしても、ヒントにしたモデルではあっても、作中の絵は実際とは異なっています。おそらく意図的に構図や配置を変えているのだと思います。
 G寺はそれでも「G寺」ですが、神社は名前すら与えられていません。その神社のカットも、鳥居・石燈籠・門柱みな配置も縮尺も異なります。
 いやまあ、そんなことはどうでもいいので、
 
  神社では、労務者風の
  男が博奕をしていた。
 
  地面に線をひき、
  銭を投げ、その線に
  近い者が勝ちで、線を
  越えると失格のようだ。

 
 という雰囲気は、令和の現在でも濃厚にあります。境内の土は少し湿り気のある典型的な関東ローム層の土で、きれいに均したように真っ平らです。

虎狛神社の境内 

妻と再訪
 実は、もうお気づきの方もいるかもしれませんが、三百円だけ持って散歩に出た令和2年1月29日(水)の三日後の2月1日(土)にも来ているのです。このページの写真の半分以上は2月1日に撮り直したものです。ですので、写真の時系列(太陽の位置や天候)が入り乱れているわけです。
 その当日のブログにこう書きました。
《今日もよく晴れて、二月に入ったとは思えないような温かさでしたので、つげ義春の「散歩の日々」の散歩コースを辿ってきました。今回は妻も一緒です。もちろん藤原マキさんでも「モモちゃん」でもありませんが、雰囲気は似ているかも?》
 もちろんこれは「向山葉子」氏なのですが、前の近藤勇・土方歳三云々というのは新選組好きの妻と歩きながら話していたことです。

虎狛神社の境内(遠景)

コイン投げ
 それで、実は1月29日に一人で来た時に、落ちていた枝で二本の線を引いておいたのです。意味不明な謎の線ですが、誰かがそれを見つけて、「あっ、これは!」と驚いてくれる人がいたら、それは間違いなくつげ義春ファンですね。
 前述のとおり、その三日後の2月1日に妻と散歩しにきたら、その線は残っていました。
「あっ、これは!」とびっくりしてみせたのは、つまり自作自演なんですが、妻と実際にこの遊びをしてみました。夫婦ともにソフトボールをしていますが、やってみると意外に難しいものでした。二勝二敗ということにしておきました。
 その線は消さずに残しておきました。誰か感動してくれないかしら!

虎狛神社本殿についての説明版

佐須街道から見た虎狛神社佐須街道
 佐須街道の武蔵野市場方面から見た虎狛神社の杜です。社殿の裏側は真冬でも鬱蒼と樹木が繁っています。蘇鉄なんかも植わっていて、なんだか妙な感じもしますが。
 道の向こう側が「佐須町(さずちょう)」の交差点で、三鷹通りが南北に交差しています。2011年の秋から僕の通勤コースになりました。


野川(又住橋)
 三鷹通りとほぼ並行して西側に走る武蔵境通りと交差する御塔坂方面に向かうと、すぐに野川の橋です。佐須街道の又住橋からの野川の眺め。
 向こうに跨っているのは中央フリーウェイです。どうしても「中央フリーウェイ」と言いたくなりますね。この地域最大最高のご当地ソングでしょうね。「調布基地」は向かって左方向ですが、もちろん今は「基地」ではありません。それでも「飛行場」が現役で残っていて、三鷹の大沢から調布の野水のあたり、それこそ近藤勇の生家跡や墓所である龍源寺があるあたりはもっと秘境です。いや秘境でした、といい直した方がいいかもしれません。近年はそちらにも住宅街が広がっています。

 左に見える建物が武蔵野市場です。こうして再び野川に出ます。そして、土手の道を下流に向かって、柴崎、国領方面に戻ります。そうすると一周。この散歩も終わりです。
 
野川の馬橋野川(馬橋)
 時間が遡りますが、2月1日に妻と来たときは國領神社に寄りませんでしたので、品川通りの大町橋から野川に入り、京王線の線路をくぐり、この甲州街道の新道に架かる橋(馬橋)を渡ってきました。
 これは行きに撮った写真。雲一つない青空が広がっていました。緑色の網は「柴崎バッティングセンター」です。近頃はすっかりご無沙汰していますが、以前はよく利用していました。
 西向夫婦にとってこの地は、まだ結婚前の昭和60年から一年半ほど縁のあった土地ですが、その後はバッティングセンター以外は無関係に。ところがつい最近、33年後の昨年(平成を飛び越えて令和元年)の師走から、再びわが家にとってたいへん縁のある大切な地になりました。


(初出:令和2年1月29日/1月31日/2月1日/2月4日短説[tansetsu]ブログ」を大幅増補のうえ再構成)

つげ義春「散歩の日々」の野川をめぐって
〔1〕國領神社〜野川〜祇園寺へ戻る

前の文学散歩 文学散歩/目次 軽井沢文学散歩/Top 次の文学散歩

短説と小説「西向の山」/HOME Copyright © 2020 Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2020.2.8-2.27)