短説と小説「西向の山」 ホーム小川ゼミの部屋小川ゼミ通信新刊案内講座案内過去の講座

2009年 明治大学リバティアカデミー 教養・文化講座

講師・小川和佑先生


花とことばの文化誌

4月17日〜12月4日/金曜日(13:00〜14:30)
全12回/一般受講料:32,000円

講座コード: 09120044

【講座趣旨】
 私たちは遠い古代から21世紀の今日まで花とともに生きて来た。『万葉集』の166種の植物はいまも私たちの周辺にある。しかし、現代の私たちの生活は年ごとに花々から遠ざかっている。私たちの日常は自然から乖離することで、ことばはかつての花々を忘れた。そこに日本語の荒廃が始まった。私たちのことばの回復は花を知り、花を通して可能であろう。講義は花とことばによって美しい日本語の復権を計りたい。

【受講をお薦めする方】
 広く学生から一般社会人まで。大学文学部の日本文学専攻の水準で。

【講義概要】

第1講 2009/04/17
講義内容の説明(ガイダンス)
講義の主題と年間計画。『万葉集』の花について。春秋2回の神田フィールドワーク目的と方法について。

第2講 2009/05/01
春のフィールドワーク(1) 神田の坂と文学
アカデミーコモン1階集合・13:00出発→淡路坂、一口稲荷、万世橋、柳原福寿神、和泉橋、観音坂、富士見坂、錦華坂(テキスト『神田ルネッサンス』83号)

第3講 2009/05/15
花と暮らす日本人
日本の原風景(花と詩人)年中行事と花(若菜、桃の花、菖蒲、七夕)星祭の由来。

第4講 2009/06/05
菊に因むエピソード
菊酒・菊枕。後鳥羽院と菊。紫陽花と三島由紀夫。金井直の詩「あじさい」。秋の七草。花と和菓子。

第5講 2009/06/19
花と意匠・花と唱歌
花の衣装(花襲から友染へ)生活に広がる花々。「小学唱歌集」と花の歌。「蛍の光」考。教養としての「歌学」。

第6講 2009/07/03
古典に学ぶ
歌曲「さくらさくら」を聴く。花の唱歌。古典に学ぶ。新しき歌声。季節の花々。大正童謡と花。前期のまとめ。

第7講 2009/09/18
後期ガイダンス 古典でたどる桜観
滝廉太郎の「花」。花見歌の始まり(咲くやこの花)桜な女身。桜と都の由来。都の花への郷愁と憧れ。

第8講 2009/10/02
秋のフィールドワーク(2) 明治の面影を歩く
※10/2雨天のため、教室で講義。順次繰り上げ、フィールドワークは11/6に延期

さいかち坂。三崎町、神保町、開花の文教地区。開成所跡の如水会館、博報堂、物理学校跡、神田下水道。

第9講 2009/10/23
聖地吉野山
天武帝の聖地。「万葉集」の吉野歌。西行と吉野。吉野信仰。ことばの力。古典和歌と花々と。

第10講 2009/11/06
現代文学と花(1)
伊東静雄の花。ことばの魅力。三好達治の花々。花に寄せて。

第11講 2009/11/20
現代文学と花(2)
中原中也と花。立原道造と信濃の花々。アカシアと石川啄木。辻井喬と花々(「故なくかなし」)を読む。現代文学は花を描かない。

第12講 2009/12/04
沙羅の花・薔薇の花
芥川龍之介と佐藤春夫。再び桜の文学。時代小説の花。講義の結びと明年度のテーマについて。

●教材:
小川和佑著『花とことばの文化誌』(アーツアンドクラフツ刊)1,575円(税込み定価)
(※各自ご購入ください)

●その他:
フィールドワークの交通費等は別途実費になります。
前・後期通して8割以上出席者には履修証書を授与されます。

●後期追加募集:
後期(講座コード:09220035)からの受講も可能です。
(後期のみの受講料は16,000円。新規入会の場合は別途入会金3,000円)
申込みは8月24日から。


−以上「明治大学リバティアカデミー総合案内」より転載−
お問い合わせ・申し込みは、明治大学リバティアカデミー公式WEBサイト


Copyright © 2009 Ogawa Kazusuke, Meiji University, All rights reserved. (2009.8.10-10.15)

過去の公開講座|2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年

過去の講演|伊東静雄没後50年記念文芸講演会

短説と小説「西向の山」/HOME小川ゼミの部屋新刊案内最新講座案内小川ゼミ通信軽井沢文学散歩