「小川ゼミ通信」Vol.35
小川和佑ゼミナールOB会の皆様(全員「TO:」で送ります)
連日猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
早いもので、小川和佑先生がお亡くなりになってから一年が経とうとしています。
来る9月20日が満一年の命日になります。
そこで、ご遺族により一周忌の法要が執り行われますが、学生さん(私たちは今でも「学生さん」なんですね)もどうぞ、ということで、以下のような参加方法を考えました。
ご都合に合わせてご参列いただければと思います。
【日程】9月20日(日)午前10時〜
【会場】正行寺(しょうぎょうじ)
小川家菩提寺・墓所(浄土真宗本願寺派のお寺)
栃木県宇都宮市泉町2-16
JR宇都宮駅西口から真っすぐ延びる「大通り」を二荒山神社を越して、みずほ銀行の角から一本裏の細い泉町通りへ。
ホテル丸治のほぼ真裏。東武宇都宮駅からなら徒歩5分程。
【予定】
(A)午前10時より、正行寺にて一周忌の法要(おそらく1時間ほど)
境内の小川家墓所にお参り
(B)その後、ご遺族・親族と、近くの宇都宮東武ホテルグランデにて御斎(会食)
※これには、どのくらい参列できるか未知数で、席数の都合もあり、全員のご希望に添えない場合もあります。
参加を希望されない方、できなかった方は、それぞれ昼食を済ませ、次のOB会に合流ください。
(C)昼食後、午後2時に、もう一度お寺に集合し、(場所を移し)OB会を開催。
(D)午後2時から参加。お寺に集合(合流)し、お墓参り、OB会へ。
◆上記(A)〜(D)で参加を希望する項目をお知らせください。
【ご香典について】
「御佛前」として、(A)(C)(D)に出席の方は三千円をご用意ください。
(B)に参列の方は、一万円をお願いします。
OB会の「会費」は実費を分担。
なお、次男で青山学院大学教授の小川靖彦氏が、和佑先生の近現代詩に関する評論や研究を、詩の鑑賞書に編成しなおした本を制作されました。
タイトルは『詩の読み方―小川和佑近現代詩史』で、一周忌に合わせて笠間書院から刊行されます。約300頁の大冊で、14人の詩人が取り上げられているとのことです。
奥様は、この本を、参列のみなさんに差し上げたいとのご意向ですので、8月20日までに出欠の返信をお願いします。
これとは別に、生前の先生のいくつかの著作から文章を得て編集された『日本のたしなみ帖 桜』(共著)が自由国民社から2月26日に刊行されています。こちらは是非ご購入ください。
メールが繋がらない方には、本状をプリントアウトして郵送しますが、ケータイでもスマホでもフリーメールでもアドレスをお持ちなら、何卒ご連絡ください。
消息不明の方もたくさんおります。同期などの消息をご存知でしたら、転送をお願いします。
西山正義&葉子/五十嵐正人
「小川ゼミ通信」Vol.34
小川和佑ゼミナールOB会(ならびに関係)の皆様
昨日は東京大空襲から70年、本日は東日本大震災から4年、あらためて、非業の死を遂げられた幾多の方々のご霊前に、鎮魂の祈りを捧げます。
そして、われらが恩師・小川和佑先生がお亡くなりになって、はや半年が経とうとしています。
その喪失感は、思っていた以上で、いかに先生が大きな存在であったかあらためて思い知らされました。
それでも春は来、桜は咲きます。
昨日、先生の奥様からお葉書をいただき、先生が出演したテレビが再放送されるというので、急ぎお知らせ致します。
◆3月25日(水)22:00〜22:43
NHKテレビ総合【歴史秘話ヒストリア】
「桜の木に恋して〜日本人と桜の物語〜」
4年前、震災直後の平成23年4月6日に放送されたものです。
(たしか、震災で少し延期されてこの日になったのではなかったか)。
先生が登場するのは、番組全体からすればほんの僅かなものですが、生きてお話しされている姿が映し出される筈です。
4年前見過ごした方はもちろん、ご覧になった方も、やがてまた桜が咲く季節に、小川和佑先生を再び……
みなさーん、25日の放送はご覧になったでしょうか。ほんの一瞬ではありますが、先生が生きてお話しされている姿がリアルタイムのテレビに映し出されましたね。ちょうど東京で開花宣言が出た日でした。これから満開を迎えるわけですが、それに合わせて、さらなる再放送が決定しました。
◆4月1日(水)14:05〜14:48
NHKテレビ総合【歴史秘話ヒストリア】
「桜の木に恋して〜日本人と桜の物語〜」
何度でも、桜、さくら……
今年の桜は、そう、先生が見ることができなかった桜です。
今年の桜はそういう桜なんですよね。
小川和佑ゼミナールOB会の皆様 われらが恩師、小川和佑先生がご逝去された日(9月20日)から数えて、本日で四十九日となります。 小川家の菩提寺の宗派である浄土真宗では、人は臨終と同時に仏になると考えられていますので、少し異なる考え方をするようですが、四十九日が重要な法要の日であることには変わりません。 奇しくも、先生の臨終に立ち会った縁により、教え子を代表して、五十嵐正人さんと私西山正義と妻の葉子(先生ご夫妻のご媒酌で結婚)で参列して参りました。 さて、その後です。 窓(それは家の裏側を向いている)に面した中央に、年季の入った坐り机があり、両脇は本棚(しかも極めて貴重な本ばかり詰まった本棚)ですが、その表面が隠れるぐらい資料や何やらが山と積まれています。 先生は私たちが思っている以上に全国をあっちこっち飛び回っていて、案外行動家ですが、基本的には書斎派です。講義や取材のない日は、一日のほとんどをこの書斎に籠っていたそうです。 その書斎の入口付近の壁に、先生が今まさに脱いだばかりというように、見覚えのあるツイードのジャケットが掛かっていました。私が着てみると、まるで誂えたようにぴったりでした。 五十嵐さんも私も、当然のことながら黒ネクタイをしていたわけですが、帰りは二人とも先生のネクタイに締め直して帰った次第です。
先生の師(中村真一郎)のそのまた師である堀辰雄の出世作『聖家族』は、そのまたさらに師である芥川龍之介の死がモチーフで、 西山正義 拝 |
||
明治大学文学部ほか 平成26年9月20日午後2時50分、小川和佑先生の“最期”を看取ってから一週間が経ちました。 23日午後5時からのお通夜に先立ち、3時半から「納棺」の儀が行われました。 通夜振る舞いの席の半分は、さながらゼミOB会のようになり、さらに十数名は宇都宮駅近くの居酒屋に寄りましたので、若干にぎにぎしくなりましたが、翌日の告別式はさすがに辛いものがありました。 告別式も私たちで受付を担当しました。 告別式には明大ゼミの最も古いOB(の遺児)から最も若いOGが参列することになりました。 告別式での次男・靖彦さん(青山学院大学教授)の挨拶は、私たちもよく知らなかった先生の生い立ちや、文学的バックボーンにも触れられた感銘深いもので、心に染み入りました。さすがは万葉集が専門で、先生の別の面を引き継ぐ国文学者なのでした。 因みに、24日は、受付台の横に、先生の著書がほんのごく一部ですが展示されました。 最後のお別れ、そしていよいよ「出棺」の時、それを見送るのは誰の葬儀でも最も辛い場面ですが、最後まで残った5名にはもっと辛い場面が待っていました。 当初は、火葬場まで同行し、お骨を拾うところまでは立ち会いたいと思っていましたが、さすがにそのあとの納骨や精進落としは親族のみで、私たちはご遠慮する予定でした。 火葬についてはもう書けません。 親族に混ざって精進落としまでいただき、最後にもう一度「戸祭ホール」に戻ってきたのは夕方の5時少し前。 納骨の時、雨がぱらつきかけましたが、降られずに助かりました。 長くなりました。 戒名は「証智院釋教顕」 とにかく、みなさん、もう一度先生の本を読みましょう。そして、何か書いて! 西山正義 拝 |
||
明治大学文学部ほか とうとうこの日が来てしまいました。いつかはと覚悟していたこととはいえ、 昨日、平成26年9月20日の午後2時50分、われらが恩師、 このメールを打ち始めた折、ご遺族からお電話等があり、 ■お通夜 会場はいずれも『栃の葉 戸祭ホール』です。 喪主は、奥様であられる小川節子様です。 なお、おおよその人数把握のため、 また、もしかすると、私たちで「受付」などのお手伝いをすることになるかもしれませんので、早めに来られる方はよろしくお願いします。 小川和佑先生は、昭和5(1930)年4月29日のお生まれ。庚午。今年は年男でした。 9月9日、にわかに体調が悪化し宇都宮記念病院に入院。 穏やかな御顔でした。 先生は第一に物書きです。書かれたものは我々に残されています。 (なお、このメールは念のためBCCで送りますので、誰に送っているか不明でしょうが、同級生などに廻していただけると助かります。一部には誠に恐れながら、明大以外の方や編集者の方にもお送りしております) 西山正義 拝 |
||