三島由紀夫『春の雪』より
南面するテラスからは、正面に大島がはるかに見え、噴火の火は夜空の遠い篝(かがり)になつた。由比ヶ浜までは庭づたひに五、六分で歩いてゆける。…… …… ……
夏の日のこの風光の壮麗は、比べるものとてなかつた。谷(やつ)が扇なりにひらけてゐるので、右方の稲村ヶ崎、左方の飯島は、あたかも庭の東西の山の尾根からぢかにつづいてゐるやうに眺められ、空も地も、二つの岬に囲まれた海も、目路(めぢ)のかぎりが松枝(まつがえ)別業の領内に在るかの感を与へた。そこを犯すものは、ほしいままにひろがる雲の影と、たまさかの鳥影と、沖をゆく小さな船影とだけであつた。
従つて、雲のたたずまひの魁偉(くわいゐ)に見える夏の季節は、この扇形の山ふところを客席とし、広大な海の平面を舞台とする、雲の乱舞の劇場に臨む思ひがした。露天のテラスに寄木(よせぎ)を張ることを肯(がへ)んじない設計技師を叱咤して、「船の甲板は木ではないか」とやりこめた侯爵が、とりわけ堅いチーク材を市松に張らせたテラスから、清顕は日がな一日、海の雲の微妙な変化を見つめてゐたことがある。
――『決定版 三島由紀夫全集』第13巻(2001年12月新潮社刊)より――
|