文藝サイト「西向の山」 ホーム文学散歩>鎌倉文学館で三島由紀夫『豊饒の海』特別展

西向の山/文学散歩 鎌倉文学館で三島由紀夫『豊饒の海』特別展


■鎌倉文学館へ
 令和元年6月21日(金)、夫婦で平日に休みが取れたので、鎌倉文学館に行ってきました。特別展《三島由紀夫「豊饒の海」のススメ》が開催されていたからです。鎌倉文学館に行くのは30年ぶりぐらいです。前回訪れたのは昭和の時代でした。 


■江ノ電・由比ヶ浜駅
江ノ電・由比ヶ浜駅 最寄りの狛江駅から、例によって小田急線の藤沢〜片瀬江ノ島間と江ノ電が一日乗り降り自由の「江の島・鎌倉フリーパス」で行きました。13年前の平成18年に家族や神社仏閣めぐりのフィールドワークで来た時より消費税分上がって1,380円也。
 8時半に自宅を出、藤沢の駅ビル内でブランチし、由比ヶ浜駅へ。やっぱり江ノ電は乗っているだけで楽しいですね。
 駅を降りて、海岸とは逆方向へ。


■旧地名・長楽寺
 鎌倉文学館すなわち旧前田侯爵家の鎌倉別邸への坂道と正門。この辺りはむかし「長楽寺」という地名だったようです。その由来は案内看板にお任せしましょう。
 現在の住所は、神奈川県鎌倉市長谷1-5-3

鎌倉文学館への坂道  旧前田侯爵家別邸の正門
旧地名「長楽寺」の説明看板

■旧前田侯爵家別邸の隧道
 正門の受付で入館料を支払います。料金は展覧会によって異なります。特別展は一般500円。「江の島・鎌倉フリーパス」など各種割引があります。
 受付を入るとすぐに、いかにも鎌倉らしい切通しの隧道があります。ここはすかさず写真を撮りたくなるところですが、案外人が切れず、この写真は館側に入ったところから振り返って。
 館への道には鎌倉ゆかりの歌人や俳人の歌や句が刻まれた照明が設置されています。
左:源実朝「大海の磯もとゞろによする波われてくだけてさけて散るかも」
右:松尾芭蕉「鎌倉は生きて出にけん初松魚」

源実朝「大海の磯もとゞろによする波われてくだけてさけて散るかも」  松尾芭蕉「鎌倉は生きて出にけん初松魚」
歩く白猫の区切りマーク

■旧前田侯爵家別邸の車寄せ
 ドレスアップした貴婦人を乗せて、幌馬車か漆黒のクラシック・カーで乗り付けてみたいものですねぁ。「鹿鳴館」か! 

旧前田侯爵家別邸の車寄せ(左回り)  旧前田侯爵家別邸の車寄せ(右回り)

■三島由紀夫『春の雪』の松枝侯爵家別荘のモデル
 さて目的の、特別展《三島由紀夫「豊饒の海」のススメ》(※案内チラシ)は、2019年(平成31年/令和元年)に三島由紀夫畢生の大作『豊饒の海』の第一巻『春の雪』が刊行されて50年を迎えたのを記念して、その『春の雪』の重要な舞台となる松枝侯爵家の別荘「終南別業」のモデルである旧前田侯爵家別邸すなわち現在の鎌倉文学館で開催しようという特別展です。
 監修は近畿大学教授で山中湖文学の森・三島由紀夫文学館の館長である佐藤秀明先生です。
 ※案内チラシのPDFはすでに公式サイトからダウンロードできなくなっていますので、当サイトにアップロードさせていただきました。もし不都合がありましたら削除します。
 常設展「鎌倉ゆかりの文学」も同時に開催されていて、ミニ特集は「雑誌『人間』創刊100年」でこちらも興味深かったです。
 館内は写真撮影できませんので、外観のみを。

『春の雪』松枝侯爵家別荘のモデル

■三島由紀夫『春の雪』『奔馬』刊行50年
 文芸誌「新潮」に昭和40年9月号から連載された『春の雪』の単行本は、昭和44年1月に新潮社より刊行されました。第二巻の『奔馬』も翌2月に刊行。
 第三巻『暁の寺』は昭和45年7月刊行。そして、蹶起当日の朝(昭和45年11月25日)に第四巻『天人五衰』の最終回の原稿を残し、作者はあたかも『奔馬』のように割腹自決しました。「豊饒の海」完結の第四巻が刊行されたのは没後の昭和46年2月。村上芳正氏による装幀はいかにも三島さん好みのものでした。

旧・前田侯爵家別邸/現・鎌倉文学館

■三島由紀夫『春の雪』より
 青葉に包まれた迂路(うろ)を登りつくしたところに、別荘の大きな石組みの門があらはれる。王摩詰(わうまきつ)の詩の題をとつて号した「終南別業」といふ字が門柱に刻まれてゐる。
 この日本の終南別業は、一万坪にあまる一つの谷
(やつ)をそつくり占めてゐた。先代が建てた茅葺きの家は数年前に焼亡し、現侯爵はただちにそのあとへ和洋折衷の、十二の客室のある邸を建て、テラスから南へひらく庭全体を西洋風の庭園に改めた。
  ――『決定版 三島由紀夫全集』第13巻(2001年12月新潮社刊)より――


旧・前田侯爵家別邸/現・鎌倉文学館  『春の雪』松枝侯爵家別荘のモデル

■三島由紀夫『春の雪』より
 南面するテラスからは、正面に大島がはるかに見え、噴火の火は夜空の遠い篝(かがり)になつた。由比ヶ浜までは庭づたひに五、六分で歩いてゆける。……  ……  ……
 夏の日のこの風光の壮麗は、比べるものとてなかつた。谷(やつ)が扇なりにひらけてゐるので、右方の稲村ヶ崎、左方の飯島は、あたかも庭の東西の山の尾根からぢかにつづいてゐるやうに眺められ、空も地も、二つの岬に囲まれた海も、目路
(めぢ)のかぎりが松枝(まつがえ)別業の領内に在るかの感を与へた。そこを犯すものは、ほしいままにひろがる雲の影と、たまさかの鳥影と、沖をゆく小さな船影とだけであつた。
 従つて、雲のたたずまひの魁偉
(くわいゐ)に見える夏の季節は、この扇形の山ふところを客席とし、広大な海の平面を舞台とする、雲の乱舞の劇場に臨む思ひがした。露天のテラスに寄木(よせぎ)を張ることを肯(がへ)んじない設計技師を叱咤して、「船の甲板は木ではないか」とやりこめた侯爵が、とりわけ堅いチーク材を市松に張らせたテラスから、清顕は日がな一日、海の雲の微妙な変化を見つめてゐたことがある。
  ――『決定版 三島由紀夫全集』第13巻(2001年12月新潮社刊)より――


薔薇園と遠く由比ヶ浜を望む  薔薇園からの由比ヶ浜

■薔薇園
 その「西洋風の庭園」は現在では薔薇園になっていて、約200種250株の薔薇が植えられています。見ごろは5月初旬から6月にかけて。毎年「バラまつり」と称してコンサートやバラ解説のイベントが開かれているようです。
 つまり、このページを制作しているちょうど今時分が見ごろなわけですが、今年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症の世界的な大流行に伴い、感染拡大防止のため臨時休館中です。当初は5月6日までの予定が、5月末まで休館が延長される事態になっています。(そんなわけで、私も今頃になってこのページを作ろうと思い立ったわけなんですが……)

薔薇「春の雪」

■薔薇「春の雪」
 三島由紀夫の『春の雪』をモチーフにした薔薇です。この時は見ごろを過ぎていましたが、青葉が瑞々しい6月なかばのよく晴れた昼下がり、三島由紀夫ゆかりの鎌倉文学館をゆっくり(本当にゆっくり時間をかけて)堪能しました。「西向の山」夫婦は、夫婦ともに大学の卒論を三島由紀夫で書いたのでした。



前の文学散歩 文学散歩/目次 軽井沢文学散歩/Top 次の文学散歩

短説と小説「西向の山」/HOME Copyright © 2019-2020 Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2020.5.16)