文藝サイト「西向の山」 ホーム文学散歩>立原道造の風信子荘と別所沼の神保光太郎詩碑

西向の山/文学散歩 国木田独歩文学碑(三鷹駅〜武蔵境・桜橋)


□国木田独歩「山林に自由存す」詩碑
 6月19日といえば、文学好きには断るまでもないと思いますが、桜桃忌の日です。玉川上水に投身した太宰治(と「スタコラサッチャン」こと山崎富栄さん)の遺体が発見された日で、奇しくも太宰の満39歳の誕生日でもありました。
 令和7年のその日に、ゆかりの地である三鷹に行ってきました。禅林寺に行ったわけではありません。自宅からバスでも二本乗り継げば行けるのですが、京王線・明大前〜井の頭線・吉祥寺〜JR中央線・三鷹と電車で行きました。桜桃忌とは直接関係ありませんが、その日に因んで、太宰治作品の朗読会が開かれたからです。
 ここまで太宰の話を振っておいて、本題は太宰ではないのです。
国木田独歩の三鷹駅前の詩碑 会場は三鷹駅の北口側。北側は三鷹市ではなく武蔵野市になります。太宰の朗読会には、文芸評論家・小川和佑先生のゼミ仲間二人と行くことになっていました。事前に待ち合わせはしなかったのですが、今はLINEがあって便利ですね。それぞればらばらに勝手に行ったのに、うまく連絡を取ってルノアール≠ナ落ち合い、わざわざ駅前に戻り、見学したのが国木田独歩(國木田獨歩)の文学碑です。
 三鷹駅の北口、改札口から階段を降りてくるとロータリーになっていて、そのすぐ右側(東側)に交番があり、その裏手が小さな広場になっています。そこに国木田独歩の「山林に自由存す」の碑が建てられています。
 楕円形に近い横長の自然石の、 

国木田独歩「山林に自由存す」詩碑

  一番右に、
「独歩詩碑」
 その隣に、国木田独歩の青銅製の胸像レリーフが嵌め込まれ、
 中央から左に、
「山林に
 自由
 存す」
 左下に、
「實篤書」
 と彫られています。
 詩は、明治30年(1897)4月、国木田哲夫(独歩)・松岡(柳田)国男・田山花袋・太田玉茗・矢崎嵯峨の舎(嵯峨の屋おむろ)・宮崎湖處子(編集)の六名で出したアンソロジー『抒情詩』に収録されていた「山林に自由存す」の題名であり一行目です。全文はこうです。

    山林に自由存す
                國木田獨歩
 
 山林に自由存す 
 われ此句を吟じて血のわくを覚ゆ
 嗚呼山林に自由存す
 いかなればわれ山林をみすてし
 
 あくかれて虚栄の途にのぼりしより
 十年の月日塵のうちに過ぎぬ
 ふりさけ見れば自由の里は
 すでに雲山千里の外にある心地す
 
(まなじり)
 眦を決して天外を望めば
 をちかたの高峰の朝日影
 嗚呼山林に自由存す
 われ此句を吟じて血のわくを覚ゆ
 
 なつかしきわが故郷は何處ぞや
 彼處にわれは山林の兒なりき
 顧みれば千里江山
 自由の郷は雲底に没せんとす
 
   (小川和佑編『日本抒情詩集 明治』昭和49年8月
      ・潮文庫・「抒情詩」より)


独歩三鷹詩碑の裏面 裏に回ると、
「碑文 武者小路實篤之書
 肖像 独歩次男 佐土哲二之刻
 昭和二十六年三月
      武蔵野市之建
  施工 多磨墓地前未内石材店」
(※「肖」は「人偏」に「肖」)
 とあります。

 ここはJR線のなかでも、天下の中央線の快速停車駅です。その駅のほぼ正面に「存」し、いわば一等地に鎮座しているわけです。申しわけ程度のほんのわずかな空間ですが、町や行政はおそらく意図的に武蔵野の雑木林っぽい雰囲気を残しているのだと思います。
独歩詩碑に集うのは鳩ばかり?(2025.6.19桜桃忌) しかし現在は駅側を工事していて、武骨な鉄骨や資材がむき出しになっていたり、水たまりができていたり、お世辞にも綺麗とは言い難く、ちょっと憩いたくなるような空間ではありません。
 その日は目の前のロータリーで、東京都議会議員選挙の演説が行われていて、騒々しかったこともあり、まだ6月というのに日向はもう真夏といっていいくらい暑く、ここの木蔭に入ると少し涼めるのですが、数歩入ればいいここには鳩どもが憩っているばかりでした。(2025.6.19)

白猫の区切りマーク

□玉川上水(三鷹〜武蔵境)
 その三鷹駅北口前の独歩詩碑を背に、ロータリー内の線路に並行した道を西へ、三鷹通りのけやき橋を渡ると、急に緑が増えます。駅周辺には今ではタワーマンションも立ち並んでいますが、そこまで来るとにわかに武蔵野っぽくなります。
 三鷹駅でいったん暗渠になった玉川上水ですが、そのあたりから本来の流れを見せています。堀合(ほりあわい)の遊歩道と交差し、堺浄水場まで一直線に玉川上水が延びていて、土手は遊歩道になっています。あまり歩いている人を見かけませんが……。
「櫻橋」の欄干の支柱(2022.6.18) 上水に並行した通りは「桜通り」と名付けられていますが、その名の通り春になるとソメイヨシノのトンネルになります。新武蔵境通りの大通りを渡り、どんどん西へ。
 境浄水場の南側の道は抜け道になっていて、こちらは自動車も自転車も人もたくさん通ります。浄水場の南西端の角、武蔵境通りにかかっている橋が「桜橋」です。
 東側の欄干の支柱(旧橋から移設)に「櫻橋」と彫られています。この向かい側(この写真のこちら側)に後述する千葉胤明生誕百年記念碑が建っています。(2022.6.18)

桜橋からの玉川上水(下流方面)2021.10.20

□桜橋
 桜橋から三鷹側(下流方面)を覗き込むと、こんな感じです。(2021.10.20)
 左上に見えているのは、風流な四阿でも売店でもなく、公衆トイレです。散歩にはちょうどありがたい所にあります。が、開いているのは9時〜18時です。

桜橋の交差点(西側)  桜橋の交差点(東側)  
桜橋の交差点(境浄水場の角から見た図)

 桜橋の交差点。(2025.7.8)
 上は武蔵境通りを田無方面を向いて見た図。右(東)側が境浄水場の入口。ここは関係者以外入れません。
 桜橋とは何とも響きのいい名前の橋ですが、橋の由来が立派な青銅の銘板に掲げられています。(2022.6.18)
― ― ―
 明治22年に甲武鉄道(現在のJR中央線)が開業して境(武蔵境)の駅が出来ると、駅前から田無に至る道路が開かれ、玉川上水に架けられたのが桜橋である。明治31年に国木田独歩が書いた「武蔵野」にもこの橋は登場する。桜橋の説明版現在の橋は、武蔵境通りの拡幅に伴って平成11年に架け替えられたものである。それまで架けられていた橋の親柱は現在の橋に移築され旧橋の姿を残している。北詰上流側には国木田独歩の文学碑があり、南詰下流側にはここをしばしば訪れた芸術院会員御歌所寄人千葉胤明の碑がある。
   ・橋長 12.0m
   ・幅員 16.8m、

― ― ―
 ここにもある通り、桜橋の交差点の、武蔵境通りの西側の歩道の脇に、国木田独歩の『武蔵野』の文学碑があります。
 左上の下は浄水場の角から見た図。どちらから見ても、写真のように鬱蒼とした樹木に囲まれていて、なかば隠れるようにしてあります。
 しかし、碑はまさにここでしょう、という相応しい場所に建っているわけです。


 □国木田独歩『武蔵野』文学碑
 この碑は、昭和32年(1957)10月27日に除幕されたと、碑の右脇に建てられた「国木田独歩文学碑」の標識に書かれています。その日は命日ではありませんが、昭和32年は独歩五十回忌にあたる年でした。
 地元で「武蔵野新聞」を発行していた望月清次という方が発起人で、共同で世話人となった「文学散歩」の祖・野田宇太郎氏が揮毫しています。
 下に碑文の全文を写しますが、この碑文は岩波文庫とも新潮文庫とも青空文庫とも微妙な異動があります。といいますか、碑文、岩波、新潮、青空、すべてどこかしら異なっています! 字体の違いはともかく、初版や全集はどうなっているのでしょうか。気になります。(2021.10.20)

国木田独歩『武蔵野』文学碑(2021.10.20)

今より三年前の夏のこと
であった。自分は或友と
市中の寓居を出でて三崎
町の停車場から境まで乗
り、其處で下りて北へ真
直に四五丁ゆくと桜橋と
いふ小さな橋がある、


 この一節は、『武蔵野』の六の冒頭部で、それに続く部分はこうです。
― ― ―
『……桜橋という小さな橋がある、それを渡ると一軒の掛茶屋がある、この茶屋の婆さんが自分に向かって、「今時分、何にしに来ただア」と問うたことがあった。
 自分は友と顔見あわせて笑って、「散歩に来たのよ、ただ遊びに来たのだ」と答えると、婆さんも笑って、それもばかにしたような笑いかたで、「桜は春咲くこと知らねえだね」といった。そこで自分は夏の郊外の散歩のどんなにおもしろいかを婆さんの耳にも解るように話してみたがむだであった。東京の人はのんきだという一語で消されてしまった。』

「青空文庫」より――底本:『日本文学全集12 国木田独歩 石川啄木集』集英社・昭和42年9月初版・昭和47年9月9版――底本の親本:『国木田独歩全集』学習研究社←この全集は新仮名遣いになっているようですから、やはり碑文とは異動があります)
― ― ―
 この友というのが、実は佐々城信子(ささき・のぶこ)と思しき女性なのですが、この佐々城信子嬢のことを語りだすと際限なくなりますので省略します。何しろ有島武郎が大部の長編小説(初出は「或る女のグリンプス」→後半を書き下ろして『或る女』)にしているくらいですからね。明治時代のトンデモ女の一人ですね。独歩の側にも今でいう何とかハラスメント的な問題があったようですが……。


 □千葉胤明生誕百年記念碑
 桜橋の銘板に、「南詰下流側にはここをしばしば訪れた芸術院会員御歌所寄人千葉胤明の碑がある」という、その碑です。(2022.6.18)
 近代短歌(この歌人の場合は「和歌」なのかな?)には明るくないのでこの方のことは知りませんが、この碑はよいですね。
千葉胤明記念碑 碑本体そのものだけが建っている。本来は当たり前のことで、永い風雪に耐える石に文字を彫って顕彰しているのですから、碑そのものが記念碑なのです。独歩の『武蔵野』文学碑も「国木田独歩文学碑」と除幕の日付が記された木の柱が建っているだけです。これすらいらないと思いますが、三鷹駅の碑には案内板はありません。というか、裏に回れば由来は碑に彫られています。よくあるのは、たとえばある有名なお寺には文学碑がいくつか整然と並べられていて、その一つ一つに作家の略歴や碑文の説明板が設置されています。まあ、雰囲気を壊さないようなそれなりのデザインにはなっているのですが、それは「碑」ではありません。人々は、その解説板を見て、ふむ、なるほどと思うだけです。といいますか、世の中には文学に興味がある人なんか実はごく少数で、一般の観光客は文字がいっぱい書かれた解説板などろくに読んでいません。碑は、碑だけがひっそりと建っていればよい。解る人にだけ訴えればいい。知らなければ、何だろうと思って自分で調べようとする人にだけ解ればよいのです。

明治大正昭和の三代にわたって御歌所寄人あった歌人千葉胤明先生がこの地辺をこ
との外愛された本年生誕百年に当たるので記念の碑をこのゆかりの地に建て先生の
精神を永く留めんとする。
          昭和四十一年 夏     武蔵野新聞社 社主望月清次


千葉胤明記念碑の埋もれた下部(2025.7.31) 以前撮った写真から碑文を読み取ろうとしたのですが、下の方は草に隠れ、それどころか最下部の三文字は土に埋もれていて判読できませんでした。ちょっと掘ってみました。
 そしてあらためて現物の文字を読んできました。「……愛された本年生誕百年に当たる……」は碑文のママです。
 独歩碑も建てた望月清次という人は社会事業家であったようです。(2025.7.31)

(令和7年7月30日/8月1日短説[tansetsu]ブログ」と並行に制作し、前後してアップ)

前の文学散歩 文学散歩/目次 軽井沢文学散歩/Top 次の文学散歩

短説と小説「西向の山」/HOME Copyright © 2025 Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2025.7.30-8.1)