文芸評論家で日本近現代文学研究者の小川和佑先生は、平成12(2000)年度をもって明治大学文学部の講師を定年退職されましたが、引き続き明治大学の生涯学習機関であるリバティアカデミーの教養・文化講座の講師を担当されました。 |
---|
平成18年4月28日(金) | 新宿御苑〜皇居外苑〜日比谷公園 |
---|
講座のテーマは「俳味と食味の12ヵ月 −旬の味覚を俳句に求めて−」。前期は「新宿御苑の八重桜を観る。今年の名残りの花見を」ということでしたが、なんと当日は「新宿御苑百周年記念式典」のため臨時休園でした。 |
日比谷公園の「アーク灯」と「自由の鐘」
初めて銀座の煉瓦街にガス灯が灯されたのは明治7(1874))年で、8年後の明治15(1882)年11月1日、米国製の発電機を使った二千燭光のアーク灯が点灯されたたのこと。これが日本初の電気街灯で、あまりの明るさに、銀座に多くの見物人が押しかけたといいます。日比谷公園のアーク灯は、明治36(1903)年の開園当時に設置された10基のうちの1基保存されたものだそうです。 |
それでも、春の終わりに、名残の桜が見られて良かったです。
日比谷公園には、平成14(2002)年のフィールドワークで「十月桜」を見に来たことがありました。
平成18年11月10日(金) | 雑司が谷の鬼子母神〜椿山荘 |
---|
後期は「秋の雑司谷と椿山荘の紅葉を訪ねる」と題して、午後1時にJR目白駅を出発。まさに小春日和の一日で、歩くには最適でした。雑司が谷から目白台を散策してきました。 |
この鬼子母神堂は拝殿が入母屋造で、本殿が流造の変型権現造だそうです。
このフィールドワークの日から10年後の平成28(2016)年に国の重要文化財に指定されました。
鬼子母神の大公孫樹は、幹周8メートル、樹高30メートルあまり、樹齢600年以上とのこと。
「幽翠池」 |
写真はありませんが、椿山荘の庭園頂上に三重塔が建っています。これは元は広島県賀茂郡入野(現東広島市)の竹林寺にあったもので、室町時代末期のものと推定され国の登録有形文化財になっています。 |
左:上池の滝/右:弁財天
椿山荘の庭園には可愛らしい七福神さまが鎮座しています。
うち四福神しか写せませんでしたが、下は左から、福禄寿、布袋和尚、寿老人。
もちろん最後は、椿山荘のティーラウンジでお茶しました。
(小川和佑先生三回忌に)