文芸評論家で日本近現代文学研究者の小川和佑先生は、平成12(2000)年度をもって明治大学文学部の講師を定年退職されましたが、引き続き明治大学の生涯学習機関であるリバティアカデミーの教養・文化講座の講師を担当されました。 |
---|
平成19年5月11日(金) | 北区飛鳥山博物館〜西ヶ原一里塚〜旧古河庭園〜(六義園) |
---|
講座のテーマは「東京名所花暦 −東京学(3)・その文学と歴史−」。前期は「新緑の飛鳥山と六義園を訪ねる」予定でしたが、メインは飛鳥山博物館と旧古河庭園に変更し、六義園は入口到着にて解散となりました。 |
飛鳥山公園の児童エリアに展示されている東京都交通局の6000形路面電車。いわゆる都電です。昭和24年の製造で、昭和53年4月まで荒川線を走っていたそうです。都電といえば私にはこの形・色で、たいへん懐かしい車両です。ほぼ直角にD51蒸気機関車も静態保存されています。 |
飛鳥山公園の東側は旧渋沢庭園です。「日本資本主義の父」といわれる渋沢栄一が明治12年から没する昭和6年まで、初めは別荘、のちに本邸として過ごした「曖依村荘(あいいそんそう)」と呼ばれた邸宅跡です。国指定の重要文化財である晩香廬と青淵文庫などもありますが、そちらには寄らずに西ヶ原の一里塚へ。 |
西ヶ原一里塚を過ぎ、そのまま本郷通りを東へ行くと旧古河庭園に着きます。元は明治の政治家・陸奥宗光(幕末以来の不平等条約の改正を成功させた)の別宅で、その後、宗光の次男・潤吉が古河財閥創業者である古河市兵衛の養子(二代当主)となったため、古河家に所有が移り、三代目当主の古河虎之助(市兵衛の実子)が拡張し古河家の本宅として整備した私邸ですが、現在は国有財産で、都立公園として一般公開されています。 |
薔薇園から日本庭園の方へ歩いていく小川和佑先生。その前を先導するのは編集者の片山善康さんです。氏には小川先生のフィールドワークの案内役としてたびたびお世話になりました。 |
10年後の編集後記(1) |
平成19年11月2日(金) | 江東区芭蕉記念館〜芭蕉稲荷神社〜芭蕉史跡展望公園〜清澄庭園 |
---|
後期のフィールドワークは「芭蕉遺蹟と紅葉を訪ねて」ということで、都営地下鉄新宿線と大江戸線が交差する「森下」駅から歩いて、まずは江東区芭蕉記念館へ。 |
左は芭蕉記念館の前庭で、奥へ行くと芭蕉庵のミニチュアがあり、投句箱が置かれています。 |
芭蕉記念館から少し南へ行くと、隅田川に小名木川が流入するあたりに芭蕉稲荷神社があります。こちらが芭蕉庵があった場所ですね。「深川芭蕉庵旧知の由来」という説明板が設置されています。「松尾芭蕉『おくのほそ道』の足跡を訪ねて」というホームページに詳しく載っています。 |
芭蕉稲荷神社のすぐ近く、ちょうど隅田川と小名木川が合流する岸辺の角に、江東区芭蕉記念館分館として芭蕉史跡展望公園があります。 |
ところで、芭蕉の句碑は全国至る所にありますが、小川ゼミの合宿で見たものに以下の二つがあります。 |
その芭蕉像のある小公園から萬年橋で小名木川を渡り、さらに南へ行くと、清洲橋通りを越えた所に清澄庭園が広がっています。 |
ところが、大正12(1923)年9日1日に関東大震災。東京の特に下町は甚大な被害を被りました。深川もほとんどが焼失しましたが、樹木に囲まれた清澄庭園は数少ない格好の避難場所となり、2万人の命を救ったといいます。 |
詳しい見所については東京都公園協会の清澄庭園のページをご参照ください。 |
10年後の編集後記(2) |