文藝サイト「西向の山」 ホーム文学散歩>小川和佑先生FW<小川ゼミの部屋

西向の山/文学散歩小川和佑先生の公開大学フィールドワーク(抄)
〈その1〉〈その2〉平成19(2007)年度|〈その3〉|〈その4〉|

 文芸評論家で日本近現代文学研究者の小川和佑先生は、平成12(2000)年度をもって明治大学文学部の講師を定年退職されましたが、引き続き明治大学の生涯学習機関であるリバティアカデミーの教養・文化講座の講師を担当されました。
 平成12年の後期から始まったその講座は、翌年から、教室の外に出て街頭で講義しながらのフィールドワーク(実地見学会)が取り入れられました。平成15年には軽井沢にも行きました。その模様はすでに「軽井沢文学散歩」として本サイトにアップした通りです。ここでは、平成18年以降、私が同行したフィールドワークからその一端をご紹介します。


平成19年5月11日(金)  北区飛鳥山博物館〜西ヶ原一里塚〜旧古河庭園〜(六義園)

飛鳥山碑 講座のテーマは「東京名所花暦 −東京学(3)・その文学と歴史−」。前期は「新緑の飛鳥山と六義園を訪ねる」予定でしたが、メインは飛鳥山博物館と旧古河庭園に変更し、六義園は入口到着にて解散となりました。
 午後1時に王子駅を出発。まずは飛鳥山へ。桜で有名な飛鳥山ですが、元はと言えば、徳川八代将軍吉宗の命によって大々的に植樹されたのでした。その事績を顕彰するために建てられたのがこの「飛鳥山碑」。しかし、あまりに難解な漢文で書かれていたため、江戸時代には「読めない碑」として知られていたといいます。浮世絵などでは、芝山に桜と石碑を描けばそれだけでもう飛鳥山を示すとされていたほどでした。


飛鳥山の都電6080型 飛鳥山公園の児童エリアに展示されている東京都交通局の6000形路面電車。いわゆる都電です。昭和24年の製造で、昭和53年4月まで荒川線を走っていたそうです。都電といえば私にはこの形・色で、たいへん懐かしい車両です。ほぼ直角にD51蒸気機関車も静態保存されています。
 そのデ・ゴ・イチのすぐ南側の遊歩道に沿って、西から紙の博物館北区飛鳥山博物館渋沢史料館が並んでいて、「飛鳥山三つの博物館」と呼ばれています。今回は真ん中の北区飛鳥山博物館を訪ねました。
 もちろんここを見学したのは、小川和佑先生の研究テーマの一つである“桜”に関する文献や絵画などの資料が多く展示されているからです。


西ヶ原一里塚の二本榎 飛鳥山公園の東側は旧渋沢庭園です。「日本資本主義の父」といわれる渋沢栄一が明治12年から没する昭和6年まで、初めは別荘、のちに本邸として過ごした「曖依村荘(あいいそんそう)」と呼ばれた邸宅跡です。国指定の重要文化財である晩香廬と青淵文庫などもありますが、そちらには寄らずに西ヶ原の一里塚へ。
 江戸時代、徳川幕府は諸街道を整備して一里塚を設けました。西ヶ原一里塚は、旧岩槻街道の日本橋から二里目にあたります。江戸時代から位置を変えずに現存する都区内唯一の一里塚だそうです。
 大正時代に東京市電の軌道延長線上にあったため撤去が計画されましたが、さきの渋沢栄一をはじめ、これから行く旧古河庭園の主・古河虎之助男爵や滝野川町長の野木隆歓、それから多数の町民有志が保存運動を推進しました。そのお蔭で、現在も本郷通りという幹線道路のど真ん中にありながら、平成の世にも位置を変えずに現存しているのでした。
 小川ゼミの合宿で行った信濃追分にもよく形を残した一里塚があります。(→追分宿一里塚


旧古河邸(大谷美術館) 西ヶ原一里塚を過ぎ、そのまま本郷通りを東へ行くと旧古河庭園に着きます。元は明治の政治家・陸奥宗光(幕末以来の不平等条約の改正を成功させた)の別宅で、その後、宗光の次男・潤吉が古河財閥創業者である古河市兵衛の養子(二代当主)となったため、古河家に所有が移り、三代目当主の古河虎之助(市兵衛の実子)が拡張し古河家の本宅として整備した私邸ですが、現在は国有財産で、都立公園として一般公開されています。
 うしろに建つのがイギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計の洋館で、ここでは省略しますが数奇な来歴があります。手前にちらっと見える洋風庭園もコンドルの設計で、薔薇が何といっても有名です。一口に「西洋風」と言っても、イタリア式とフランス式の技法を折衷して取り入れているそうです。


旧古河庭園を歩く 薔薇園から日本庭園の方へ歩いていく小川和佑先生。その前を先導するのは編集者の片山善康さんです。氏には小川先生のフィールドワークの案内役としてたびたびお世話になりました。
 そのフィールドワークの元ネタともいえるのが、平成16年4月刊行の『東京名所花暦 花と団子の東京散歩』(廣済堂出版)です。帯にこうあります。
「お江戸庶民の間に花見、園芸ブームを巻き起こしたベストセラー・ガイドブック『江戸名所花暦』の現代版。グループ散策に、俳句、短歌の吟行に最適!!
『桜の文学史』『東京学』の語り部がご案内!」
 まさにその通りの手引書に仕上がっているのですが、実のところ、表紙の裏に小さく「編集協力/片山事務所」と控えめに記されているだけですが、ほとんど和佑先生と片山さんの共著といってもいい本だと思います。

10年後の編集後記(1)
 このあと、さらに本郷通りを駒込方面に歩き、山手線を越えて六義園まで行きましたが、さすがにこれは無謀というものでした。訪ねていない所を含めれば、飛鳥山だけでも十分一日過ごせるボリュームでした。
 それにしても、よく歩いたものです。今これを編集しているのは、それからちょうど10年後の平成29年6月ですが、小川和佑先生が存命なら87歳。ということは、この時は77歳だったわけです。足の腱を切る前ということもありますが、人間やはり80代と70代では違いますよね。いや、50代と40代の差だって大きいのですが、80を過ぎるとやはり最終的な限界というものがやってくるのでしょうね。
 あの頃一緒に歩いた受講生たちのことが思われます。
(前期制作:平成29年6月13、15日)



平成19年11月2日(金)  江東区芭蕉記念館〜芭蕉稲荷神社〜芭蕉史跡展望公園〜清澄庭園

江東区芭蕉記念館 後期のフィールドワークは「芭蕉遺蹟と紅葉を訪ねて」ということで、都営地下鉄新宿線と大江戸線が交差する「森下」駅から歩いて、まずは江東区芭蕉記念館へ。
 講座要項では明大アカデミーコモンに集合して小川町から地下鉄に乗ることになっていますが、時間節約のため現地集合にしたような気がします(今となっては記憶が曖昧ですが)。
 現在は高齢者割引というのはないようですが(もともと安い)、当時は団体割引には人数が足りなかったので、適用される人されない人の別、細かい釣銭など入場料をまとめて支払うのに四苦八苦した記憶ばかりが残っています。

芭蕉記念館の前庭芭蕉記念館の句碑

 左は芭蕉記念館の前庭で、奥へ行くと芭蕉庵のミニチュアがあり、投句箱が置かれています。
 右は『草の戸も住み替はる代ぞひなの家』の句碑。芭蕉庵を去る時の句ですな。
 昭和56(1981)年4月に開館された江東区芭蕉記念館は、その名の通り松尾芭蕉の事績を記念して芭蕉をはじめ俳句関係の資料を展示しているわけですが、会議室と研修室を備え、地域の文学活動の拠点となるべく機能を有しているところに特徴があります。
 常設展に加えて、この時は「江東地域のゆかりの人物」展が開かれていました。

芭蕉庵史蹟/芭蕉稲荷神社

 芭蕉記念館から少し南へ行くと、隅田川に小名木川が流入するあたりに芭蕉稲荷神社があります。こちらが芭蕉庵があった場所ですね。「深川芭蕉庵旧知の由来」という説明板が設置されています。「松尾芭蕉『おくのほそ道』の足跡を訪ねて」というホームページに詳しく載っています。
 上の写真には写っていませんが(たしか祠の左側に)、かの有名な『古池や蛙飛びこむ水の音』の句碑があります。右側の木の中ほどの切り株には、『さまざまのことおもいだす桜かな』の句が白く書かれていますが、新仮名遣いなのはいただけないですね(漢字の表記は諸説あるようですが)。


------------------

芭蕉庵史跡展望庭園 芭蕉稲荷神社のすぐ近く、ちょうど隅田川と小名木川が合流する岸辺の角に、江東区芭蕉記念館分館として芭蕉史跡展望公園があります。
 左の写真は、芭蕉の門弟で経済的庇護者だったといわれる杉山杉風(さんぷう)が描いた絵を分割して、その分割した絵を柱状に組み合わせて立体的に見えるように工夫したオブジェ。
 しかしここの見物は何といっても松尾芭蕉翁その人の巨大な座像でしょう。迂闊にも写真を撮ってくるのを忘れました。いや、ちょっと俗悪であるのであまり撮る気にならなかったのですが、実はこれが動くというので、新聞やテレビでも話題になったことがあります。(参照→「動く芭蕉さん 本当だった! 隅田川沿いブロンズ像」この像を製作設置した「アートファクトリー玄」のホームページより)
隅田川の清洲橋を望む 通常日中は、右の写真に見える青い欄干の清洲橋に対して横を向いていますが、公園閉園後の午後5時になると、台座が約45度自動で回転し、清洲橋の方(隅田川の河口方面)へ顔を向けるのです。つまり対岸からよく見えるように。そしてライトアップされます。そして午後10時にまた元に戻る(公園側に向く)ようになっているとのことです。
 小川和佑先生のフィールドワークでここを訪れたあと、芭蕉像が動くところをテレビで見ましたが、何ともシュールというか、およそ「サビ」には程遠いのですが、でもまあ、人寄せのアイデアとしては面白いのではないでしょうか。
 夜、清洲橋から見てみたいものです。車を運転しながらだと、たぶん角度的に、東行き(下り線)の方がよく見えるのではないでしょうか。

区切りマーク

 ところで、芭蕉の句碑は全国至る所にありますが、小川ゼミの合宿で見たものに以下の二つがあります。
・旧軽井沢のつるや旅館とショー師記念礼拝堂の間ぐらいの向かい側にある「馬をさへ ながむる雪の あした哉」(『野ざらし紀行』)の石碑
・信濃追分の浅間神社境内にある「吹とばす石ハ浅間の野分哉(吹飛す 石も浅間の 野分哉」(『更科紀行』)の石碑
 ともに「軽井沢文学散歩」のページにアップしましたのでご参照ください。

 その芭蕉像のある小公園から萬年橋で小名木川を渡り、さらに南へ行くと、清洲橋通りを越えた所に清澄庭園が広がっています。
 江戸時代の元禄期は豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷で、享保の頃は下総関宿藩主・久世氏の下屋敷だったそうですが、その後荒廃していたのを、明治11(1878)年、三菱財閥の祖・岩崎弥太郎が買い取り、本格的な庭園の造園に着手。二代目・岩崎弥之助は泉水に隅田川の水を引き込むなどし、明治24(1891)年に「回遊式築山林泉庭園」として完成。

清澄庭園の池

 ところが、大正12(1923)年9日1日に関東大震災。東京の特に下町は甚大な被害を被りました。深川もほとんどが焼失しましたが、樹木に囲まれた清澄庭園は数少ない格好の避難場所となり、2万人の命を救ったといいます。
 その経験を重く見て、三代目・岩崎久弥は庭園の東半分を公園用地として東京市に寄贈。これが現在整備された庭園の始まりです。「財閥富を誇れども 社稷を思う心なし」とは必ずしも言えないようです。東京都はのちに西半分を購入し、開放公園(無料)として追加開園しています。

受講生たちと鯉に餌をやる小川和佑先生清澄庭園の泉水にて

 詳しい見所については東京都公園協会の清澄庭園のページをご参照ください。
 写真では紅葉しているようには見えませんが、『花と団子の東京散歩』では都区内の紅葉スポットとして推薦されています。それより同書で「化け物のような巨鯉も混じる」と書かれた池の鯉の方に目がいってしまいました。むしろ、上の写真で白っぽい鳥が水面を叩いて飛び上がっていますが、川と海に近いので野鳥がたくさん来ることで有名だそうです。

10年後の編集後記(2)
 写真の効果というのは結構絶大ですね。鯉に餌をやったことが妙に思い出されます。たぶん、こうして写真に残っている影響でしょう。
 しかし、もう二度と、小川和佑先生と一緒に歩くことはできないのですね。
(後期制作:平成29年6月17、18、20日)



小川和佑先生の明大LA都内フィールドワーク
2006年2007年|2009年|2010年|

小川ゼミの部屋/扉 文学散歩/目次 軽井沢文学散歩/Top 小川和佑先生著書目録

短説と小説「西向の山」/HOME Copyright © 2007-2017 Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2017.6.20-2018.6.5)