文藝サイト「西向の山」 ホーム文学散歩>信州上田・別所温泉の文学碑〔1〕

西向の山/文学散歩 信州上田・別所温泉の文学碑
〔1〕上田電鉄別所線〜北向観音の愛染カツラと夫婦杉/〔2〕〔3〕


■軽井沢から別所温泉へ
 平成30年(2018)4月10日は私たち「西向」夫婦の結婚30周年記念日でした。前日は朝に軽井沢入りし、日が暮れるまで信濃追分を歩き、憧れの万平ホテルに泊まりました。(三島由紀夫やジョン・レノンが泊まった部屋ではありませんが)
 その模様は、単に個人的なものとしてではなく、“文芸評論家・小川和佑先生の明大リバティアカデミーのフィールドワークやかつてのゼミ合宿で歩いた軽井沢”というコンセプトのもとにこのホームページに作った「軽井沢文学散歩」を大幅に増補し、新たに「信濃追分文学散歩」を新設して詳しくアップしました。
 そしてこの日は、お昼すぎまで旧軽から新軽を散策し、旧信越本線(現・しなの鉄道)で上田まで行き、上田電鉄別所線に乗り換えて別所温泉へ来ました。

上田電鉄7200系(7255編成)  愛称「まるまどりーむ号」

■上田電鉄引退間近の7200系(7255編成)
 そこでたまたま乗ったのが、この年の5月12日(つまりあと一ヶ月後)に引退することが決まっていた7200系の7255編成・愛称「まるまどりーむ号」でした。元は東急の車両です。(鉄道の話をしだすと際限がなくなりますので、詳しくは省略)
 上の写真の左は上田駅を出発まえ、右は別所温泉駅に着いたところ。特徴的なのが愛称になった丸窓です。

別所温泉駅に到着した引退間近の7200系  別所温泉駅の駅舎と満開の桜

■別所温泉駅
 上の二枚は、当時はまだスマートフォンではなく、旧式の携帯電話のカメラで撮ったものですが、「短説[tansetsu]ブログ」に現地からリアルタイムにアップした写真です。(左は到着時、右は翌日の帰りに)

□千曲川橋梁崩落
 この上田電鉄別所線ですが、この日から一年半後の令和元年(2019)10月12日に襲来した台風19号(のちに「令和元年東日本台風」と名付けられた)により全線運休となり、翌13日には千曲川の増水により「城下」駅側の千曲川橋梁が崩落してしまいました。「赤い鉄橋」として知られた鉄の橋が真っ二つに落下したのでした。
 始発の上田から次の駅である城下間は、このページを作り始めた令和3年(2021)3月21日現在でも運休したままです(バスで代行運転)。それがようやく、一週間後の28日に全線開通の予定です。崩落した鉄橋は、上田市が市有化し、復旧工事が進められたそうです。

歩く白猫の区切りマーク

■旅の目的
 この旅行の目的は第一に信濃追分をメインに軽井沢再訪でしたが、もう一つは信州・長野県のまだ行ったことがない地を巡るというものでした。
 当初は、私の父の故郷でる木曽の上松に行きたいと思っていました。木曽は材木の町(というより村に近い)で、小さな製材所を営んでいた祖父母が工場も家もたたみ、東京の自宅に同居することになったのは私が20歳のときですが、それ以来一度も訪れていません。ですので妻は行ったことがありません。
かわせみの宿からの眺望 しかし、軽井沢からだと、広い長野県のことゆえ交通の便が悪いので、今回は断念し、信越線沿いに行ける別所温泉と善光寺にしたのです。父の故郷ゆえ長野県はいろいろ巡りましたが、あの有名な善光寺にはまだお参りしていないのでした。
 ですので、第二の目的は善光寺なのですが、別所温泉の「北向観音」はその本堂が善光寺に向かい合うように「北に向いている」ということから、善光寺だけに参拝して北向観音に詣でないのは「片参り」といわれ、忌むべきことと伝えられているので、ぜひとも別所温泉に来たいと思ったのでした。
 最初は単に旅程の都合上、軽井沢−善光寺間の適当な経由地で、軽井沢ではあまり味わえない温泉に泊まりたいという理由で選んだのですが、調べたらそういう謂れがあったのでした。加えて、私が称している「西向」に対して「北向」となれば、もうぜひとも行くしかないですよね。


■桜満開の別所温泉
梅と桃と桜が同時に咲いている? 別所温泉内ではメインストリートからはちょっと離れていますが、一番高台に位置する「かわせみの宿」に泊まりました。その和室の部屋からの眺望。
 軽井沢ではまだ桜(ソメイヨシノではなく開花の遅いオオヤマザクラですが)は咲いていませんでしたが、こちらはちょうど満開でした。花のことがよく分からなくて残念ですが、右の図は梅と桃と桜が同時に咲いているのでしょうか?
 夜は、宿の案内で、森林公園の方へ星空観察のミニツアーに出かけました。


■信州最古の湯
北向観音堂から見下ろした温泉街 温泉の多い信州でも最古の湯といわれる別所温泉。その由来は、景行天皇の時代、ヤマトタケルの命(倭建命/日本武尊)の東征の折りに発見されたとの伝承によります。ということは、軽井沢の旧碓氷峠の「吾妻はや」からの続きというわけですね。
 泉質は単純硫黄温泉で、ph8〜9の低張性アルカリ性高温泉。謳い文句通りのいい湯でした。
 外湯めぐりまではできませんでしたが、共同湯が三箇所にあり、そのうち「大湯」は三層の瓦屋根が特徴的ないかにも風情のある外観で、木曽義仲が葵御前と湯治したと伝えられています。ゆえに「葵の湯」とも。150円で入湯できます(2018年現在)。今度行ったときはぜひ入りたいですね。
 ほかに無料で入られる足湯が二箇所、「あいそめの湯」という日帰り温泉もあります。


■北向観音堂
 さて、やっと本題です。
 別所温泉は、その観光協会発行の「街歩きガイドマップ」によると、〈信州の鎌倉〉〈太陽と大地の聖地温泉〉と謳われています。
 その地理的にも精神的にも中心にあるのが「北向観音」さまです。
北向観音堂天台宗別格本山 北向観音・常楽寺』の公式サイトによると、
「北向観音堂は、平安時代初期の天長2年(825年)、比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創された霊場です。
安和2年(969年)、平維茂は一山を修理し、三楽寺、四院、六十坊を増築したと伝えられています。
寿永元年(1182年)には源平争乱の中、木曾義仲の手により八角三重塔と石造多宝塔を残して全て焼失してしまいますが、源頼朝の命のもと伽藍復興がおこなわれ、建長4年(1252年)、塩田陸奥守北条国時により再興されました。」

 ということです。
北向観音堂と愛染カツラ そして、本堂が北に向いているのは、わが国でもほとんど例がないそうですが、通常の南向きに建立された善光寺に向かい合うように北向に建立された「北向観音様」は「千手観音様を御本尊として現世利益を願い」南向きに建立された「善光寺様」は「阿弥陀様を御本尊として未来往生を願います」ということで、「現在と未来の片方だけですと片詣りと言われおり、向き合ってる両方をお詣りしたほうが良いと言われるようになりました」というわけなのでした。
 信仰上の意味は分かるし、納得もするのですが、これは昔ながらの観光戦略ではないのかと思います。まあ、昔から日本人は……。でも、それでいいのです。善光寺詣でもお伊勢参りも、生涯最大のそしてほとんど唯一の行楽だったのですから。ただ当時は命がけであったのですが。真剣深刻過ぎる信仰は排他的になりますね、たぶん。


■川口松太郎『愛染かつら』の木
 この木は何でしょう。北向観音堂の正面から見て右手すぐのところ(つまり、北を向いている正面に正対するので西側に位置する)梵鐘のとなりに、太く高く聳え立っています。桂の巨木ですが、ただの木ではありません。注連縄が張られていますね。上田市の指定文化財になっています。
 これが、第1回直木賞作家である川口松太郎の『愛染かつら』で有名になった愛染カツラの木です。
上田市指定文化財「愛染カツラ」 小説『愛染かつら』は昭和12年(1937)2月号(一説には1月号)から翌13年(1938)5月号まで雑誌『婦人倶楽部』に連載され、のちにベストセラーになっていますが、むしろ、当時の大スター二人である上原謙と田中絹代が主演した松竹映画が大ヒットし、そちらが一世を風靡しました。前篇・後篇同時公開というのは当時でも異例だったと思われます。
 と知ったようなことを書きましたが、現在80過ぎの私の親ですらまだ生まれるか生まれないかの戦前の話で、私などはまったくピンと来ないはずなのですが、あの、
♪ 花も嵐も 踏み越えて
♪ 行くが男の 生きる道
♪ 泣いてくれるな ほろほろ鳥よ
 という主題歌『旅の夜風』(作詞/西條八十・作曲/万城目正)は、その歌詞もメロディもすぐに思い浮かび、なんとも言えない哀切な気持ちになります。
■主題歌『旅の夜風』
 チャ〜ンカ、チャンカ、チャンカ、チャン、という〈演歌〉の定番になった伴奏のアレンジは、いまとなってはパロディにしかならないのですが、何らあの時代にもあのドラマにも思い入れがなくても、なぜか胸に迫ってくるから不思議です。
 話としては、「身分違いの男女の恋愛がたびたびすれ違いに見舞われる展開」という典型的なメロドラマというのは知っていても、映画自体は見たことがなく、(そののちたびたび映画化され、テレビの時代になってもドラマ化されていますが、見ていません)、しかし、懐メロ番組でさんざん『旅の夜風』を聞かされたせいでしょうか。懐かしいわけはないのに、懐かしく感じます。オリジナルは霧島昇とミス・コロムビアのデュエットで、80万枚を売り上げたとか。これは当時としては驚異的なヒットです。
 たぶん私などは、この曲によって『愛染かつら』という“フレーズ”を記憶しているといったほうがよいでしょうね。その原作ゆかりの木が、信州・別所温泉の北向観音堂の脇にあったとは、この時ここへ来るまで知りませんでした。

北向観音堂の夫婦杉  夫婦円満を象徴する夫婦杉

■夫婦杉
 愛染カツラのそもそもの由来である「愛染明王」が祀られている愛染堂の写真を撮りそこないました。愛染カツラからの「木」つながりということで、おなじ北向観音堂の境内(愛染カツラの木とは逆サイド、本堂向かって左側、本堂は北を向いているので東側)に「夫婦杉」と呼ばれている一対の杉があります。
 愛染明王は恋愛、縁結び、家庭円満などを司る仏として古くから信仰されていますが、愛欲を否定しなかったということから、ニュアンス的には恋愛成就に重きがあるようです。その先、成就したあとの夫婦円満を象徴しているのが、おなじ境内にある夫婦杉です。

■別所温泉は縁結びの聖地
 ほかにも別所温泉には恋愛成就のパワースポットがたくさんあり、町ではそれを売りにしているようです。私たちもまあ“カップル”で来たのですが、これが付き合い始めた若いころだったらもっと楽しかったでしょうね。(いや、オールドでも、十分楽しんだのですが、ドキドキ感が違いますわね)


■額堂
 夫婦杉の対角に額堂があります。同上公式サイトによると、
「一般庶民は心に秘めた悩みの解消の願いを込め、自身で描いたり描いてもらった絵を神仏に奉納していました。これを掲げたのが絵馬堂です。
北向観音ではこれを額堂といい、江戸時代より絵の展示場として参拝者の目を楽しませてきました。
現在は仁王尊が安置されています。」
 とのことです。
 さて、文学散歩的には次頁からが本編になります。引き続きご覧いただけると嬉しいです。


(初出:令和3年3月21日/3月22日/3月30日短説[tansetsu]ブログ」と並行して制作のうえ増補・再構成)

信州上田・別所温泉の文学碑
〔2〕北向観音の白秋歌碑、芭蕉句碑、花柳章太郎碑へつづく

前の文学散歩 文学散歩/目次 軽井沢文学散歩/Top 次の文学散歩

短説と小説「西向の山」/HOME Copyright © 2018-2021 Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2021.4.6)