文藝サイト「西向の山」 ホーム文学散歩軽井沢文学散歩小川ゼミの部屋

小川和佑先生と歩く軽井沢文学散歩アルバム 〔18〕  〈軽井沢編〉 | 〈信濃追分編〉 | 〈浅間広域編〉

〔10〕序〜信濃追分駅〜停車場道〜うとう坂 〔11〕一里塚〜追分宿郷土館〜旧測候所 〔12〕浅間神社〜追分節発祥地〜芭蕉句碑
〔13〕昇進橋〜堀辰雄終の住処・文学記念館 〔14〕油屋旅館・文化磁場油や〜“郵便函” 〔15〕行在所〜高札場〜諏訪神社〜道造像
〔16〕泉洞寺〜樹下石仏・泡雲幻夢童女の墓 〔17〕桝形茶屋〜分去れの常夜燈・石碑群 〔18〕庚申塚・ホームズ像〜吉野太夫〜跋

■庚申塚公園(入口)

庚申塚公園入口 分去れの道標を左手に見て、旧北国街道に入り少し行くと、こんな案内板が立っています。隣の入口は、東京六本木にあるミッション系の名門お嬢様学校・東洋英和女学院の軽井沢追分寮ですから、門は閉ざされています。その手前の小径を入ると庚申塚公園です。

 軽井沢町追分宿郷土館編集の『追分宿散策マップ』によると、
江戸時代宿場内に建立された信仰等の石造物(二十三夜塔等7基)を1か所に集め昭和40年代に公園とする。
江戸期には「郷倉」「庚申塔」が建っていた場所、また幕末になり赤報隊の隊士を斬首した刑場がこの付近に設けられた。

 とあります。

■庚申塚公園の石造群

庚申塚公園の石造群(全景)

 庚申塚公園に集められた石造群の全景です。こうして一箇所でまとめて見られるのですから、いいようなものですが、石仏や石碑というものは本来、何かしらの由来があってその場所に人が建てたものですから、移設してしまうのはどうかという議論はあるでしょうね。
 でもまあここは、江戸時代には「郷倉」(つまり村共有の穀藏、備蓄倉庫)があり、「庚申塔」も建っていたというのですから、集められる場所としては相応しいでしょう。―(以下、左から右へ)―

■(1)庚申塔(大) (2)石仏(勢至菩薩)

庚申塔(左端)  石仏(左から二番目)

 石仏は、「阿弥陀如来」か左脇侍の「観音菩薩」か右脇侍の「勢至菩薩」か。観音菩薩は頭上の髻(もととり・たぶさ)の正面に阿弥陀の化仏(けぶつ)を表し、勢至菩薩は同じ位置に水瓶を表すということで、頭の上をよく見ると区別がつくらしいのですが、よく分かりません。
諏訪を体感!よいてこしょ!!(長野県魅力発信ブログ)』の〈ありました! 「二十三夜塔」〉のページによると、《十三夜は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)、十五夜は大日如来(だいにちにょらい)、十七夜から二十二夜までは、観音様を本尊とし、二十三夜は勢至菩薩(せいしぼさつ)を本尊として祀っています》とあり、『ウィキペディア』の「月待塔」の分類によると、「二十三夜塔は日本全国に分布している。文字塔と刻像塔があり、刻像は勢至菩薩が多い」とありましたので、これも分去れに安置されているのと同じく「勢至菩薩」のようですね。

■(3)庚申塔(中) (4)二十三夜塔(大)

庚申塔(左から三番目)  二十三夜塔(中央)

 ということで、二十三夜塔と勢至菩薩は要するに同じ意味で建立されているわけですね。「講中」が寄り集まって二十三夜の「月待行事」を行った記念に建立された。「江戸時代の文化・文政のころに全国的に流行した」と『ウィキペディア』にありましたが、こうした民間信仰から現代の多くの私たちは遠く離れてしまいました。

■(5)経文石碑 (6)二十三夜塔(小)

石碑(右から三番目)  二十三夜塔(右から二番目)

 左の石碑は、何と彫ってあるのかよく見てきませんでした。写真で拡大してもよく分かりません。
 前出の〈ありました! 「二十三夜塔」〉に、《二十三夜は月齢でいう「下弦の月」で、月が出る時間がほぼ午前0時で、その時刻と幻想的な月の形が信仰と重なり、「二十三夜」を一般的なものとしたようです》とあるように、おそらく今でいうレクリエーションも兼ねていたのでしょう。

■(7)馬頭観世音 (手前)庚申塔(大)

  

 そしてこれが、私が元は分去れにあったのではないかと疑っている馬頭観世音の碑です。東の追分宿郷土館前にある馬頭観世音も、明治11年の天皇北陸巡行の際にいったん撤去されたということです。ただ、この公園が整備されたのは昭和40年代ということですから、私がこの碑を分去れで見たような気がするというのは記憶違いですが、前ページで引用した通り後藤明生氏の『吉野大夫』によると、やはり分去れから移設されたもののようです。
 右の庚申塔だけ、庚申塚公園の手前の方にありますので、元からここに建立されていたものかもしれません。

■シャーロック・ホームズの銅像

 江戸時代の民間信仰の石碑、つまり純和風の遺物の群れに交じって、なぜ唐突に西洋人の、しかも架空の人物の銅像があるのか――。
 説明板によると、「シャーロック・ホームズは、およそ100年前に約40年にわたって英国のロンドンを中心として活躍した不滅の名探偵です」と、あたかも実在の人物のように書かれています。(世界中の愛好者がそう思っているようです)

シャーロック・ホームズの銅像

 説明板には以下ホームズのことが書かれ、最後にこの像の由来が記されています。

 アーサー・コナン・ドイル(1859−1930)が書いたホームズ物語全60作品を翻訳家延原謙が
ここ追分で全訳したのにちなんで、この地を選び、ホームズ登場100周年を記念してホーム
ズ像野外彫刻を建てました。
         1988年10月
                      シャーロック・ホームズを愛する有志一同

 ちなみに、世界で最初にシャーロック・ホームズの像が建てられたのは、スイスのホームズがモリアーティー教授と決闘したマイリンゲンで、二番目が日本のこの像、三番目がスコットランドはエディンバラの作者コナン・ドイルの生家近く、そして四番目がロンドンの地下鉄ベーカーストリート駅前だそうです。本国より早かったわけですね。

区切りライン

〔平成30年紀行〕 今回、平成30年(2018)4月9日、「西向の山」夫婦の結婚30周年記念で来た信濃追分文学散歩はここまでです。このあと信濃追分駅から再び軽井沢に戻り、念願の万平ホテルに泊まりました。翌日の結婚記念日当日の軽井沢紀行は、平成15年(2003)10月17日に小川和佑先生率いる明治大学リバティアカデミー受講生と歩いた『軽井沢文学散歩』〈軽井沢編〉を大幅に増補することで記録しました。ぜひそちらもご覧ください。
 朝、信濃追分駅に到着したのは10時13分、帰りに駅で電車を待っていたのはちょうど17時前後。追分にいたのは、わずか7時間ほどです。その模様を、9ページのホームページにするのに、軽く20倍、いや資料を読み返している時間も含めれば、たぶん30倍以上の時間がかかっています。こんな誰が見るのかというようなホームページにまったく阿呆みたいなことですが、調べるだけでなく、やはり書くことによって、今まで私もよく知らなかったことが学べました。それでよしとしましょう。いいのです、自分が満足できれば。

区切りマーク(歩く白猫)

〔宿題〕 いや、まだ満足してはいません。やはり7時間ぽっちの滞在では、比較的狭い範囲内にある追分といえども廻り切れません。このページは一般的な観光案内として書いているわけではありませんので、すべてを網羅していなくてもいいのですが、それでもなお訪ねたいところが残っています。以下は次回の宿題にします。

□平岡篤頼文庫

 前回来た時(平成19年)にはまだありませんでした。平成21年(2009)5月18日、フランス文学者で文芸評論家の平岡篤頼(ひらおか とくよし)氏の没後4年の命日に設立されたよし。このページの一番上の写真を見てもらえばわかる通り、シャーロック・ホームズの銅像がある庚申塚公園と同じ入口から入り、さらに奥へ進むとあるようです。
 公式サイト:『平岡篤頼文庫
 平岡篤頼さんといえば、早稲田大学の教授(のち名誉教授)で名門文芸誌『早稲田文学』の編集発行人として知られていますが、フランスのヌーヴォー・ロマンの翻訳の第一人者で、私の書架にもロブ=グリエの『新しい小説のために』(昭和42年6月・新潮社)やナタリー・サロートの『黄金の果実』(昭和44年6月・新潮社)がありますので、ぜひ訪ねたいところです。(正直言えば、早稲田派にはコンプレックスがあるのですが……)

□千メートル林道

 それよりさらに北へ登って行くと、千メートル林道という道に出ます。何があるわけでもありません。標高1,000メートル付近を東西に横断している林道ですが、本格的な山の中の道というのではなく、舗装された自動車道です。ただ私たちにとっては立原道造の「草に寝て……」の場所というわけなのです。
 軽井沢の自然は「自然」といってもほとんどは人の手が作った自然です。立原道造が来た昭和初年はまだ植林の初期で、今よりずっと樹木の背丈は低く、草原に近かったといいます。庚申塚公園のあたりから登り、追分の旧道に並行して東へ行くと、一里塚のあたりまでぐるっと大きく一回りできます。

□水車小屋跡

 これはもう、ツバのあまりない麦藁帽子をかぶった堀辰雄が、パイプをくわえて左膝をちょっと前に出して佇んでいる写真で有名ですね。撮られたのは昭和12年です。旧軽井沢の「つるや」主人の隠居所でもあった「作兵衛水車」とは別に、こちらにも大きな水車がありました。というか、昔はいたるところに水車があったのでしょうが。
 千メートル林道とは逆の南サイド。国道18号線より少し南。桝形の茶屋と分去れの中間あたりを南へ入った御影用水で回っていたらしいのですが、もう相当前になくなっていて、(堀辰雄が存命中の昭和20年代にはあったのでしょうか。それすら怪しいです)、令和の現在ではその跡すらどうなっているのでしょうか。

□中山道69次資料館

 また国道18号線に戻って、浅間サンライン入口の交差点すぐ横、旧中山道側に、「中山道69次資料館」というのがあります。ホームページを見ても、いつできたのか設立の経緯などもよく分からないのですが、館長は岸本豊さんという方で、『中山道69次を歩く』『北国街道を歩く』(ともに信濃毎日新聞社刊)などの著書があります。どうも郷土史家が作った私設の資料館のようです。

□吉野太夫の墓

 最後にここ。一番気になっているところです。追分公民館と旧道が国道18号線に合流する交差点の真ん中あたりから南に下ると、「吉野坂」と呼ばれる下り坂になります。その途中の「ちょっと変則な四叉路」の左手に、吉野太夫の墓だと伝えられている小さな墓石(墓所)があります。
 吉野太夫といっても、京都のあの有名な「吉野太夫」のことではありません。ここ信州追分宿の無名な「飯盛女」の一人です。いえ、あるいは当時は有名だったのかもしれません。朽ちかけている木製の案内板の写真を見ると、

《追分宿布袋屋の遊女吉野太夫が勤皇の若い志士のために幕府方の情報を流して斬首されたと云われている遊女の墓》

 と書かれているらしいです。もはや完全には読めなくなっています。幕府方の牙城である新選組が結成されるきっかけになった浪士隊は、この中山道を経由して京都入りしていますからね。しかしこれは幕末のことではなく、もっと以前(百年以上前)の隠れキリシタンだったという説があります。

■後藤明生の『吉野大夫』

 この追分宿の吉野太夫に取材した後藤明生の小説があります。後藤明生さんも早稲田ですね。こちらのタイトルは『吉野大夫』(昭和56年・平凡社刊→昭和58年・中公文庫)になっています。追分を語るのにまったく迂闊でしたが、令和2年6月5日から6日にかけて初めて読みました。
 後藤明生の『吉野大夫』(私のテキストは平成3年5月発行の「ファラオ原点叢書」5)によると、いくつかある墓石の一つに、
《春貞禅定尼 享保廿卯天三月十八日》
 というのがあり、戒名と没年月だけが刻まれているのですが、作中で紹介されている川崎敏氏の『浅間』(昭和49年・木耳社刊)に出ている吉野大夫の戒名と一致しているとのこと。
 この小説は、小説の方法としても実験的で、いわば「メタ小説」といえるのですが、読み物としてもたいへん面白く興味深い小説です。それについては、ハンドルネーム「アクエリアン」(本名:飯泉仁さん)という方のホームページの〈最近読んだ本・後藤明生: 「吉野大夫」(02年9月1日)〉に詳しく論評されていますので、そちらをご参照ください。いや、現物を読んだ方がよいですね。
 前ページでも引用した作中に出てくる木村素衛氏の「吉野太夫の墓」(昭和15年4月号『文藝春秋』)によると、分去れにある例の「牛馬千匹飼」観音立像について、
《作品としてなかなか優れてゐるこの觀観立像も亦在来の佛像彫刻とは型を異にしてゐる。頭から布をかついだマリアの像へ聯想は苦もなく走つて行く。道標の延寶七年は一六七九年で、その前年には前述の如く切支丹厳禁令が出て居り、春貞尼の享保廿年は一七三五年、子抱地蔵の安永元年は一七七二年、館音は一七七四年になる。》(一部新字体に変換)
 とあり、明らかに男性を思わせる子抱地蔵も、その児の抱き方からして、マリア像の隠れ蓑ではないかという説なのですが、近藤富枝氏の『信濃追分文学譜』によると、
《一番奥のスラリとした美しい立像がマリア観音ではないかという一派と、いや子持地蔵がそれだという一派と、どちらもそうでないというひとびとにわかれている。》
 ということで、真相はその墓があるところと同じく「藪の中」です。

区切りライン
区切りライン


〔平成30年/令和2年版の編集後記〕

 明大の恩師・小川和佑先生と歩く軽井沢文学散歩のページを作り始めたのは、平成15年(2003)12月17日でした。それから15年後に旅したこの〈信濃追分編〉を追加し、元の〈軽井沢編〉も大幅に増補しました。本日は令和2年(2020)5月29日です。この18ページを作るのに、実に16年半もの年月をかけてしまいました。
 令和2年、西暦2020年は、世界史(というか人類史上)に残る事件がありました。いや、まだ現在進行中です。ちょっと前までは存在すらしていなかった新型コロナウイルス(COVID-19)とやらが、全世界中にパンデミック(世界的大流行・感染拡大)し、第二次世界大戦にも匹敵するような大変なことになっています。私も、4月16日〜30日、5月16日〜31日まで、二度の休業を余儀なくされました。大幅減収です。しかし、不謹慎かもしれませんが、この長い長い「外出自粛」は私には恵みでした。お陰で、猫のページと信濃追分文学散歩を完成させることができました。
 作り始めてから16年半、この間の最大の出来事は、小川和佑先生がお亡くなりになったことです。もう一度、先生と一緒に軽井沢を歩きたいです。
「いや、もう、君たちだけで行きなさいな」
 と、言われてしまいそうですが……。

(令和2年5月29日・西山正義)

桜の木のアイコン《これら軽井沢文学散歩のページを小川和佑先生に捧げます》小川和佑先生の愛した桜


Back/軽井沢文学散歩〔9〕 文学散歩 軽井沢文学散歩/Top Next/軽井沢文学散歩〔11〕

短説と小説「西向の山」/HOME Copyright © 2018-2020 Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2020.5.29-6.14)