文藝サイト「西向の山」 ホーム文学散歩軽井沢文学散歩小川ゼミの部屋

小川和佑先生と歩く軽井沢文学散歩アルバム 〔10〕  〈軽井沢編〉 | 〈信濃追分編〉 | 〈軽井沢広域編〉

〔10〕序〜信濃追分駅〜停車場道〜うとう坂 〔11〕一里塚〜追分郷土館〜旧測候所 〔12〕浅間神社〜追分節発祥地〜芭蕉句碑
〔13〕昇進橋〜堀辰雄終の住処・文学記念館 〔14〕油屋旅館・文化磁場油や〜“郵便函” 〔15〕行在所〜高札場〜諏訪神社〜道造像
〔16〕泉洞寺〜樹下石仏・泡雲幻夢童女の墓 〔17〕桝形茶屋〜分去れの常夜燈・石碑群 〔18〕庚申塚・ホームズ像〜吉野太夫〜跋

〔結婚三十年に〕 平成30年4月10日、私たち「西向」夫婦(西山正義と向山葉子)が結婚式を挙げて満三十年になりました。媒酌人は明治大学の恩師で文芸評論家の小川和佑先生と節子さんご夫妻です。桜満開の神田明神でのことでした。
 入籍したのは二日前の4月8日で、私の二十五歳の誕生日でした。思いがけず「春の雪」が降り、満開の桜に雪化粧。結果的には「昭和」最後の春になりました。それから三十年、ということは私も五十五歳。当時の恩師の年齢に近づいたわけです。その記念に軽井沢――。

 結婚記念日を祝う風習はイギリスが発祥とのことですが、当初は結婚5年、15年、25年、50年、60年目の五回のみを祝っていたそうです。わが国でも明治27年(1894)に明治天皇・皇后両陛下が「大婚二十五年祝典」を執り行ったことから、一般に最も大きな節目としていわゆる「銀婚式」が著名になったようです。
しなの鉄道の軽井沢駅ホーム 五年前、その銀婚式に、私の仕事が不安定で遺憾ながら何もできませんでした。その上での三十年であるし、何も結婚記念日に旅行しなければいけないわではありませんが、五十歳をはるかに越え子供も独立したので本来ならもっと余裕があるはずで、ここは豪勢に奢ってもいいところなのですが、如何せん私が不甲斐なく、国内のそれも比較的近い所に落ち着いてしまいました。
 ただ正直言って、私が行きたいと思う所は、やはり信濃追分と軽井沢しかありません。いやほかにも、熊野や出雲や高千穂には行ってみたいと思いますが、遠過ぎます。いや遠過ぎるというより、本当の目的は、このホームページの「軽井沢文学散歩」の〈信濃追分編〉を作りたいがためです。既存の〈軽井沢編〉も増補してもっと充実させたいし。
区切りマーク
 そもそも本サイト「西向の山」は、私たちの結婚記念日を期して開設したのでした。それが本サイトのコンセプトであり、肝といえます。
 それで、三十年目の結婚記念日を挟んで、4月9日の月曜日から10日の火曜日にかけて、信濃追分〜軽井沢に行ってきました。念願の万平ホテルにも泊まってきました。10日の夜は上田の別所温泉、11日は善光寺の宿坊に泊まり、こちらもことのほか良かったのですが、それはまた別の話として、長い間の懸案であった「軽井沢文学散歩」の〈信濃追分編〉に取り掛かります。

文と写真/西山正義 (平成30年4月15日〜編集開始)

区切りライン

〔小川ゼミの合宿〕 前置きが長くなりました(これも前置きみたいなものですが)。
 信濃追分に初めて来たのは、昭和61年(1986)の4月27日でした。一人で来たのではありません。二人です。相手は隠す必要はありません。結婚前の向山葉子氏です。私は二十三歳になったばかりの大学四年生でした。
信濃追分駅の下りホームから 文芸評論家で近現代文学研究者の小川和佑先生は、同時に教育者でもあり、明治大学文学部文学科の講師を長らく務めていました。今はない二部の文芸学専攻に「文学研究」という授業があり、いわゆるゼミナール(演習)形式で行われていました。これが私たちが「小川ゼミ」と呼んでいるもので、前年から私はそのゼミ長を務めていました。
区切りマーク
 私が一年生の時から、小川ゼミでは夏の休暇中に泊りがけの「合宿」を行うようになりました。第一回目は日光の金谷ホテルで、二回目三回目は先生の高校教師時代の教え子が経営する那須高原のペンションに泊まりました。
 そして四年目、単にどこかに出かけるのではなく、文学ゆかりの地を巡り、その風土を肌で感じて、それをテーマに夜のゼミで討論したいと思いました。そうなれば、小川和佑先生のことですもの、もう軽井沢〜信濃追分に行くしかありませんよね。
信濃追分駅下りホームの待合室 それで、その下見に出かけたわけです。ところが残念なことにこの時の写真は一枚もないのです。というのは、前日車上狙いに遭い、カメラを盗まれていたからです。その代わり、前年秋に詩人で作家の芦原修二氏が創始した「短説」に参加していましたので、帰京後「常夜燈」という短説を書きました。併せて読んでいただけると嬉しいです。
区切りマーク(短説「常夜燈」へリンク)
 さて、小川ゼミの合宿ではそののちの二回を含めて、三度とも油屋旅館に宿泊しましたので、追分宿散策は油屋を起点にしていましたが、ここでは信濃追分駅を出発点にして、旧宿場を東から西へ巡ります。

区切りライン

■信濃追分駅

 上の写真は信濃追分駅の下り線ホームから小諸方面を向いた図と待合室。平日の午前10時、降りたのは私たちのほかにはたった一人でした。海抜955メートル(一説には957m)とのこと。日本で最も標高の高い所にある普通鉄道の駅は同じ長野県の小海線・野辺山駅というのは有名ですが、JR以外では最高所だそうです。もっとも信濃追分駅も元々はJRの駅ですが。
・住所:長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1092
・北緯36度20分10.21秒
・東経138度33分34.95秒

信濃追分駅の改札口(メインの北口)  信濃追分駅の駅舎

信濃追分駅近くからの浅間山 最初は明治42年(1909)国有鉄道の「追分仮停車場」として開業。大正12年(1923)信越本線の「信濃追分」駅となり、昭和62年(1987)国鉄分割民営化でJR東日本の駅に。さらに平成9年(1997)10月1日、整備新幹線(長野新幹線→北陸新幹線)の開業に伴って、第三セクターのしなの鉄道に移管されました。
 といっても、私が初めて来た昭和61年からイメージはほとんど変わっていませんね。ただし駅員さんはいなくなりました。しなの鉄道移管時の無人駅化に伴い、下りホームの軽井沢方面に南口が新たに設けられました。
 現在の起点はしたがって軽井沢で、中軽井沢に次いで二番目の駅。軽井沢から7.2km、普通乗車券240円。
区切りマーク
 駅を出て西にすぐの所に、浅間山の絶好のビューポイントがあります。行きは気づかずに通り過ぎてしまいましたが、帰りにふと振り仰いだらご覧の通り。いや、行きはあまりの寒さと風が強かったので見ている余裕がありませんでした。 

■停車場道(追分宿への道)

 駅前の道は、人っ子一人いないのに自動車の往来は激しいです。地元発行の案内図に「車注意」と書いてある角がありますが、その通り結構危険です。駅前には何の店もありません。唯一あった追分食堂もたしかもうだいぶ前に閉店していたと思います。

停車場道の分岐点  追分っ原の水路

 左上の写真手前、追分宿への分岐にやっとローズマリーという喫茶店がありました。ロッジ風でいい感じなので朝の珈琲を飲みたいと思いましたが、まだ旅は始まったばかり、先を急ぎます。別荘地をぬってこんな水路が流れています。

□奥村さき歌碑

 この水路のちょっと先、停車場道の途中西側の、三輪田学園の軽井沢追分寮などがある別荘地の方へ入った所に、尾上紫舟門下の歌人・奥村さきの歌碑があります。女性らしい流麗な自筆の文字が自然石に刻まれた歌碑で、昭和40年(1965)に建立されています。今回は写真に撮ってこられませんでしたので、軽井沢町公式ホームページの紹介「軽井沢事典」の写真へのリンクを張っておきます。

朝やけの 山にむかひて いうことなし さばさばとわが身 ひとりのあゆみ

――奥村さき――

区切りマーク(歩く白猫)
停車場道(長い登り坂)  国道18号線の下を潜れば追分宿

 写真だと高低が分かりにくいですが、追分宿までずっと登り坂です。立原道造が夜に提灯をぶら下げて水戸部アサイ嬢を駅まで迎えに行ったという道です。学生の頃はそれだけで感動して歩いていたものです。もちろん当時は舗装なんかされていなかったはずです。

■うとう坂

停車場道と追分宿の街道とのT字路 右上の写真で斜めに走るガードレールが国道18号線で、その下を潜るとようやく追分宿です。
 なんで村のメインストリートと駅がこんなに離れているかというと、昔は鉄道が通ると宿場がさびれると信じられていて、わざわざ駅を遠くに追いやったからです。
 今とは真逆の考えですが、当然のことながら蒸気機関車の時代ですから、汽車ポッポの火の粉による火事を恐れたということもあります。実際よくあったそうです。軽井沢も同じ理由で、本来メインだった旧軽と新軽が離れているわけです。
 国道18号線の下を潜ると、雑貨屋の松葉屋さんの所に出ます。そのT字路から東へ行くと、すぐの所に浅間神社と追分宿郷土館がある一角に出ます。

 右下の写真がその図で、この坂を「うとう坂」といいます。江戸時代には浅間山特産の焼石を石畳状に加工して敷き詰められていたそうです。(現在は、比較的最近のことですが、追分宿のメインストリートが全体的に綺麗な石畳で舗装されています)。
 この坂は追分宿の一番東に当たります。つまり江戸方面へ旅立つ人と宿場の人との別れの坂でした。というか、「飯盛女」との後朝の別れの坂だったわけですね。軽井沢宿でいうと「二手橋」の所に相当します。
 西を向くと左のごとし。追分宿の最も追分らしい「分去れ」に向かってなだらかに下っていきます。 

停車場道とのT字路から西を向いた図  停車場道とのT字路から東を向いた図  

□飯盛女

うとう坂と浅間神社前の常夜燈 ところで、今なんの前触れもなく「飯盛女」と書きましたが、飯盛女とは食売女とも書き、江戸時代の言葉では「出女(でいじょ)」とも呼ばれたいわゆる酌婦で、宿屋に年季奉公する現在の言葉でいえばコンパニオンに近い仲居さんのことです。部屋に料理を運んだり食事の接待をする純然たる仲居さんもいたようですが、むしろメインは旅人の寝間の御伽をする遊女に近い立場の女性のことです。
 浅間三宿(東から軽井沢・沓掛・追分)のなかでは中山道と北国街道の分岐点となる追分がもっとも栄えました。軽井沢周辺は農業に適さない土地でほかに産業もなく、したがって宿場の経営で持っていたような村ですので、特に追分はこの飯盛女の存在が大きかったといいます。ですので、そこには悲喜こもごもの哀歌も生まれてきます。それはまた別のページで触れますが、近藤富枝氏の『信濃追分文学譜』の冒頭「華鬘の章」に詳しく語られていますのでご参照ください。
 右の写真は、右上とは逆に、うとう坂を東側から見た図です。この常夜燈の右奥に浅間神社や追分宿郷土館があります。

区切りライン

 停車場道からの順路としては逆になりますが、次のページではまず、浅間神社を通り越して、旧街道の東のはずれまで行き、追分一里塚を見物します。
 そこから旧宿場を西へ向かいます。軽井沢町追分郷土館編集の『追分宿散策マップ』の「写真と歩く追分宿」とは逆のルートになりますが、つまり江戸から下る感じに進もうとしているわけです。


Back/軽井沢文学散歩〔9〕 文学散歩 軽井沢文学散歩/Top Next/軽井沢文学散歩〔11〕

短説と小説「西向の山」/HOME Copyright © 2018 Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2018.4.15-4.23-5.25-2022.8.16)