文藝サイト「西向の山」 ホーム文学散歩軽井沢文学散歩小川ゼミの部屋

小川和佑先生と歩く軽井沢文学散歩アルバム 〔19〕  〈軽井沢編〉 | 〈信濃追分編〉 | 〈浅間広域編〉

〔19〕高原文庫(辰雄/道造/真一郎/和佑) 〔20〕塩沢湖・軽井沢タリアセン〜旧郵便局 〔21〕南軽井沢〜レイクニュータウン〜発地
〔22〕中軽井沢・沓掛〜星野〜塩壺〜千ヶ滝 〔23〕白糸の滝〜鬼押出し園〜浅間高原 〔24〕北軽井沢〜浅間牧場〜照月湖
〔25〕(旧軽拾遺)雲場池〜離山〜 〔26〕(信濃追分拾遺) 〔27〕アラウンド軽井沢


〔アラウンド軽井沢〕 本サイト「西向の山」の『軽井沢文学散歩』は、一般的な文学紀行としてではなく、文芸評論家・小川和佑先生の明治大学リバティアカデミー教養・文化講座でのフィールドワークを基に、学部時代の文学研究ゼミナールの合宿で〈小川和佑先生と歩いた軽井沢〉をテーマにアルバム化したものです。
 当初はもちろん、先生と一緒に「歩く」と現在形だったのです。それが現在では、一緒に「歩いた」と過去形になってしまいました。それが何とも悲しい限りなのですが……。
 軽井沢の新旧の中心街から旧碓氷峠にかけての〈軽井沢編〉と、堀辰雄や立原道造が愛した〈信濃追分編〉の各9ページ全18ページで一応の完結は見ましたが、小川先生と歩いたということに限っても、まだ塩沢湖の高原文庫を筆頭に星野温泉や雲場池も残っています。
 したがって、ここではそれらを補遺するとともに、広い意味での軽井沢を含む浅間高原の広域を網羅できればと目論んでいます。実際には小川先生と一緒に歩いたことはない地についても、先生が実地に歩いて書いた名著二冊『美しい村≠求めて 新軽井沢文学散歩』『文壇資料 軽井澤』を追体験できるような旅になればと思います。

文と写真/西山正義 (令和4年11月4日〜編集開始)


■軽井沢高原文庫

 軽井沢≠ニいうところに、まず何よりも《文学》を求めて行くなら、絶対に外せないところの一つです。詳しい案内は「軽井沢高原文庫」の公式サイトをご覧いただきたいのですが、設立は昭和60年(1985)8月10日。明大文学部の小川和佑ゼミナールの〈合宿〉では、昭和61年(1986)、平成元年(1989)、平成6年(1994)のいずれも9月に三回軽井沢に来ていますが、毎回泊まったのは信濃追分の油屋旅館で、当然のことながら、三回ともこの高原文庫を訪れています。
 今にして思えば、最初の訪問は開館翌年のことだったんですね。上記の単独の公式サイトができたのも平成17年(2005)6月8日ですから、明大リバティアカデミーの小川和佑講座のフィールドワークで行く四か月前のことでした。


軽井沢高原文庫の正面外観(2007.7.9)

■高原文庫正面
 緑が濃いですね。白い支柱が十字架のように見えます。
 この写真は、小川和佑先生の文学ゼミの先輩で、一緒に文芸同人誌『日&月』を出していた五十嵐正人さんの当時はまだ《三人暮らし》だったご一家と星野温泉に泊まったときに撮ったものです。平成19年(2007)7月9日のことでした。
 本館は公式サイトによると「浅間石の基壇の上に鉄骨のシェルターユニットを載せ、豊かな自然を積極的に内部に取り込んだオープンな空間となっています」ということです。展示室は二階で、軽井沢にまつわる作家・文学・風土をテーマにした企画展が年数回開催されています。

■入館料は令和7年(2025)現在、大人〔高校生以上〕800円/小人〔小中学生〕400円
◇軽井沢タリアセン・ペイネ美術館・深沢紅子野の花美術館の入館料を含む共通券「ミュージアムセット券」がお得です。大人〔高校生以上〕1,600円/小人〔小中学生〕800円
※12月〜2月は冬季休館です。
・長野県北佐久郡軽井沢町長倉202-3 TEL:0267-45-1175

歩く白猫の区切りマーク

■立原道造詩碑
 高原文庫の前庭にあるのが、やはりこの人、立原道造の詩碑です。実はこの写真ピンボケですので小さいサイズで。平成5年(1993)7月に百人近い有志で建立したということですから、ゼミ合宿で来た最初の二回はまだありませんでした。
立原道造「のちのおもひに(冒頭)」詩碑(2007.7.9) 立原道造の第一詩集『萱草に寄す』の前半「SONATINE No.1」の5編目に配置された「のちのおもひに」の冒頭が刻まれています。
 詩集『萱草に寄す』は「風信子叢書」の第一冊として昭和12年(1937)5月12日には発行されました。印刷遅延のため、実際には7月に出来上がったようです。詩人の東京帝大建築科の卒業を記念して、私家版寄贈本として出されたもので、上製版11部、並製版100部の限定本でした。
 一番の特徴は、十四行詩がわずか10編収録されただけの詩集の体裁が、楽譜を模した大判の菊倍大であった点です。これは内容にも密接に結びついたものですので、立原の詩集≠ヘ本来この形で読むべきものなのですよね。
(中村真一郎編『立原道造詩集』昭和27年5月15日初版・角川文庫の小川和佑による「解題・注解」より)


立原道造「のちのおもひに」詩碑の碑面(2007.7.9)

夢はいつもかへつて行つた 山の麓のさびしい村に
水引草に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しづまりかへつた午さがりの林道を

立 原 道 造
(のちのおもひに)より


 ソネット(十四行詩)の第一連4行を、碑面に合わせて6行にレイアウトされています。
 この「SONATINE No.1」は立原道造自身の手書きにより『ゆふすげびとの歌――小奏鳴曲・第一番』(推定・昭和12年3月)として二部制作されました。(小川和佑編『立原道造詩集』平成元年6月20日・明治書院刊より)。この碑面の文字はそれを写したものと思われます。設計は磯崎新氏。


■中村真一郎詩碑
 高原文庫の裏手に回ると、すぐに目につくのが透き通ったオブジェです。これが中村真一郎の文学碑で、平成14年(2002)7月に640余名の有志により建立されました。小川ゼミの合宿で来たときはなかったわけです。
 真ん中の特殊な透明フィルムに作家直筆の原稿を再現し、外側に二枚のガラスが張り合わせられた珍しい文学碑です。元の原稿を見たことがありますが、ブルーのインクの色も再現されています。ほかに類を見ない瀟洒な詩碑ですね。

中村真一郎「夏野の樹」詩碑(2007.7.9)


  夏野の樹      中村真一郎
 
光を浴びて野中の樹 緑に燃えて金の絵ちらし
しじまの凍る真昼時 大地の夢を高く噴き出し
 
白いお前の歌の中 優しく匂ふ乙女の生肌
明日の記憶の眠る墓 茂みの髪は永遠の夜中だ?
 
酔はせよ遠い時を解き 堅い乳房に青い日含み
流れよ重い葉の動き 吹き上げのやう愛の波生み
光を浴びて野中の樹 !


 中村真一郎は戦時中の昭和17年(1942)、開成中学からの盟友福永武彦、一高時代からのこれまた盟友加藤周一はじめ、窪田啓作、原條あき子などと、日本語によるソネットなどの定型押韻詩を試みていました。終戦後の昭和21年(1946))、雑誌「世代」に連載された『CAMERA EYES』において「マチネ・ポエティク」と名乗ることになる文学運動です。これについては賛否あり、必ずしも成功したとは言い難いのですが、果敢な価値ある文学運動だったと僕は思ています。この詩もその当時の押韻詩の試みです。それがこのような実験的な碑になっているところが良いですね。これも磯崎新氏の設計です。


■堀辰雄1412番山荘
 そしてさらに裏手に回ると、堀辰雄の1412番山荘が移築されています。これは昭和60年の高原文庫開館と同時に移築されていますので、小川ゼミの合宿で初めて来た時からありました。

堀辰雄1412番山荘(2007.7.9)


堀辰雄山荘の内部 先にこの「軽井沢文学散歩」の「ささやきの小径〜旧サナトリウム」で取り上げた通り、元は旧軽井沢の旧サナトリウムレーンを新軽から見て右折して、またすぐ右折し南東の方に戻る感じに延びている小径にありました。現在では「堀辰雄の径」とも「フーガの径」とも呼ばれていますが、もちろんそれは後世に名付けられたもので、元は「釜の沢」と呼ばれていた地域にありました。
区切りマーク
 昭和16年(1941)にアメリカ人のスミスさんという人から買ったものだそうですが、昭和16年にアメリカ人は日本にはとても住めなかったでしょうね。
堀辰雄山荘のよく燃える暖炉 屋根と庇のトタンが原色に近い赤で塗られているのが元はアメリカ人の家だった名残といえるでしょうか。
 よく知られた逸話として、暖炉の燃えつきがたいへんよかったそうです。煙突は土管を重ねたものだそうで、よく燃えたのはそのせいでしょうか?
 冬の軽井沢は極寒です。そこでぜひ暖まってみたいものです。

区切りマーク
 テラスからの風景。
 7月初旬の午後3時。下界はもう真夏ですが、高原の軽井沢は爽やかです。いつでもここに帰ってきたくなります。特に夏は。文庫本持って。
堀辰雄山荘のテラスより こういうところで珈琲を飲んだら、さぞ美味しいだろうなと思います。軽井沢は珈琲が美味しいのです。それは水そのものが美味しいからです。熱い珈琲もよいですが、アイスコーヒーも軽井沢は美味しいです。できれば氷は、氷室で保存した天然氷でお願いしたいところです。
 一人でもいいけど、二人がいい。いや、文学を語り合える仲間数人ならもっといい。そして何より、小川和佑先生がいてくれたら最高です。


■小川和佑先生
 その小川和佑先生です。僕らが直接知らない若かりし頃の写真にもナイス・ショットといえるものがあり、のちにはプロのカメラマンが撮ったポートレートもあるのですが、僕自身が撮った先生の写真のベスト・ショットがこれです。


小川和佑先生(昭和61年9月14日)軽井沢高原文庫にて(西山正義撮影)

 昭和61年9月14日(日)、この軽井沢高原文庫の入口横のテラスにて。
 第4回小川和佑ゼミナール合宿で初めて軽井沢〜信濃追分を訪問。その二日目のこと。先生はこのとき56歳。その年齢を僕はもう6年も過ぎて、ようやくこんなページを作っている次第です。

区切りライン

〔宿題〕
 さて、この高原文庫の敷地内には、もう二つ見るべき施設がありますが、平成19年7月に行ったときは諸般の事情で見学できませんでした。なので、宿題とします。


□野上弥生子書斎〈鬼女山房〉
 位置的には立原道造詩碑の反対側の小径を行ったところに、野上弥生子が北軽井沢の大学村(旧法政大学村)で約50年過ごした山荘の離れである〈鬼女山房〉が移築保存されています。昭和8年(1933)の建築。移築されたのは平成8年(1996)ですから、小川ゼミの三回の合宿のときはまだありませんでした。


□有島武郎別荘〈浄月庵〉
 もう一つは、道路をはさんだ駐車場側にあります。有島武郎が美貌で知られた中央公論社の『婦人公論』の記者で、人妻であった波多野秋子と情死したことであまりにも有名な〈浄月庵〉も、平成元年(1989)に移築保存されています。元は旧軽井沢の中心部から軽便鉄道で行った奥、旧三笠ホテルに隣接してありました。そこには「有島武郎終焉地」の碑が建っています。

区切りライン

□高原文庫40周年
 令和4年11月4日に編集を開始したはずの本ページですが、きょうは実は令和7年7月28日です。2年半以上経ってやっとアップロードに至りました。奇しくも来月で、軽井沢高原文庫は開館満40周年を迎えます。
 とにかくようやくこれで、小川和佑先生の《ゼミ合宿》で行ったところはほぼ網羅できました。あとは、ほんの少し立ち寄ったところを残すのみです。この「浅間広域編」はいつ完成するとも見込みのないものですが、気長に続けて行こうと思っています。


Back/軽井沢文学散歩〔18〕 文学散歩 軽井沢文学散歩/Top Next/軽井沢文学散歩〔11〕

短説と小説「西向の山」/HOME Copyright © 2007-2025 Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2025.7.28)