文藝サイト「西向の山」 ホーム文学散歩>軽井沢文学散歩<小川ゼミの部屋

小川和佑先生と歩く軽井沢 〔8〕  〈軽井沢編〉 | 〈信濃追分編〉 | 〈軽井沢広域編〉

〔1〕序〜新軽〜矢ヶ崎大橋〜りんどう文庫 〔2〕ささやきの小径〜旧サナトリウム 〔3〕旧軽銀座〜観光会館〜神宮寺の桜
〔4〕近藤長屋〜つるや旅館〜ショー礼拝堂 〔5〕二手橋〜犀星文学碑〜白鳥文学碑 〔6〕水車の道〜片山別荘〜聖パウロ教会
〔7〕テニスコート〜万平ホテル〜三笠ホテル 〔8〕碓氷峠見晴台〜万葉歌碑〜御風歌碑 〔9〕熊野皇大神社〜吾妻はや〜アリスの丘

 小川和佑先生と明大リバティ・アカデミー事務局のN嬢と私たちゼミのOB連は、万平ホテルの本館1階にある和食処「割烹熊魚菴」でランチをしました。さすがはと言うべきでしょうか、蕎麦が美味しかったです。
 いくつかのグループに分かれての昼食後、再び一堂に会した一行は、観光会館前のバス停から、いざ、碓氷峠へ。

□赤バス

 この時(平成15年)は一般的な形の路線バスでしたが、現在は、通称「赤バス」と称する赤く塗装されたクラシカルなボンネット型のバスが走っています。路線バスに違いはありませんが、4月下旬から11月下旬までの季節限定の運行になります。
 午前中は矢ヶ崎公園北側の東急ハーベストクラブから、午後は万平ホテルから旧軽銀座を経由して、旧中仙道を登り、旧碓氷峠の見晴台まで行っています。
 土日祝日とゴールデンウィークや夏休み期間は、上りは旧軽銀座を通りません。ただし、「テニスコート横」「観光会館前」「つるや旅館」から復路(下り)に乗ると、遠回りですが、いったん始発の「東急ハーベストクラブ」または「万平ホテル」に戻り、旧軽銀座をバイパスして「二手橋」を経由し「見晴台」へ行けます。(その場合、片道料金でよいのでしょうね?)
 料金は片道500円、往復800円。運行会社は軽井沢交通バスです。

 いつから運行しているのか不明ですが、私は乗ったことはおろか見たこともありません。今や軽井沢名物の一つになっているようです。今回(平成30年)は4月初旬でまだ運行開始前でした。濃霧で運休になることがあるというのが、軽井沢らしいところですね。

■旧碓氷峠

碓氷峠見晴台の県境 ここでいう碓氷峠とは、旧街道の古道としてのそれです。古くは東山道から中山道へ、いや遥かそれ以前、縄文時代から、日本武尊の東征の時代へ、その歴史を繙くと……たいへん長くなるので省略します。標高は1,200メートルほどです。

 バス停(当然ここが終点で、折り返し点になります)を降りた所には、いわゆる峠の茶屋が何軒かあります。ここへ来たらやはり、名物の力餅を食すべきでしょうね。しかし当日はゆっくりしている時間がなく食べられませんでした。

 昭和61年9月のゼミ合宿では、小川先生を含む自動車部隊はここで3時のお茶をしました。そしてまったりと寛ぎながら、何か非常に文学的な、創作にかかわる建設的な話をした記憶があります。遺憾ながら詳細はもはや覚えておりませんが、ちょうどその合宿の直前に、特異な詩人・作家である芦原修二氏が「短説」という新しい文学運動を創始したというようなことが話題に上がっていたのだったと思います。贅沢で貴重な時間でした。いやそれどころか、私にとっては、もしかしたらその後の人生を決定付けるようなひと時だったかもしれません。

□しげの屋

 この茶屋群にも伝承があり、奈良時代の天平年間、聖武天皇がこの辺りに茶屋を設け、旅に病んだ行人や牛馬の救護所にしたとか。
区切りマーク
 平成30年現在、手前(軽井沢側)から「みすずや」「しげの屋」「見晴亭」「あずまや」の4軒あります。
 そのうち、元祖力餅の「しげの屋」は店内に県境が通っています。住所でいうと、長野県北佐久郡軽井沢町峠町2と、群馬県安中市峠3の、二つに跨っています。ウェブサイト「軽井沢Style」によると、

『安政2年(1855年)、安中藩主・板倉勝明が藩士の鍛錬のため、藩士96人に安中城の門から碓氷峠の熊野権現(熊野皇大神社)まで中山道を走らせた徒歩競走「安政遠足」(あんせいとおあし)のゴールでもあり、藩士たちも茶屋「しげのや」で力餅を味わったのだという(神官から力餅や大根の切り干しきゅうりもみが授与されました)。』
 とのことですが、現在の若主人・水澤貴文さんも熊野皇大神社の禰宜であり、父上の光男さんは宮司を務めているそうです。それで熊野皇大神社参道の真向かいにあるわけですね。

■碓氷峠見晴台(Sunset Point)

 茶屋の前の短い通りが、わずかばかりの平坦な地で、自動車で乗り入れられるのはここまで。
 そこから一旦南に下り、見晴台駐車場の奥の遊歩道を登っていくと、避暑に来た外国人が「サンセット・ポイント」と名付けた見晴台に出ます。長野県(信濃国/信州)と群馬県(上野国/上州)の県境(国境)です。眺望は、ご覧の通り。

碓氷峠見晴台からの眺望  旧碓氷峠から離山を望む

(左)群馬県側を眺めると、近くは妙義、榛名、赤城の上毛三山、遠くは日光連山までも見渡せます。
(右)長野県側を眺めると、軽井沢の秘境、プリンのような形をした離山が目前に見られます。近くは浅間山、八ヶ岳、遠くは南北アルプスまで。富士山は南南東のあたりでしょうか。

 見晴台の案内看板によると、
『大正7年に名古屋市の近藤友右衛門氏が、独力でこの山頂を開き、山麓に向かって遊覧歩道と各種観光施設を多額の費用を負担して完備し、この山頂と施設を軽井沢町に寄付しました。その後、町が施設の維持、管理、整備を行っています。』
 とあります。今はなき旧軽の近藤長屋を造った御仁ですね。

■万葉歌碑

 見晴台の入口近くに、万葉歌碑があります。東歌と防人歌から二首が並べて刻まれています。右に見えるのは副碑。昭和42年5月に軽井沢町によって建立されました。

旧碓氷峠の万葉歌碑 日の暮れに碓氷の山を越ゆる日は
夫なのが袖もさやに振らしつ
(巻14・3402 読人しらず)
ひなくもり碓日の坂を越えしだに
妹が恋しく忘れえぬかも
(巻20・4407 他田部子磐前)

 と、これは『万葉集』の巻十四の「東歌」のなかの「上野の国の相聞往来の歌二十二首」の一首である。
 防人かなにかに徴募され、東国から遥るばる都へ上って行く夫を思い、碓氷の峠を越えようとするその姿を眼に浮かべて詠んだ歌であろう。
 女は峠を越えて行く夫の姿を見ているわけではあるまい。しかし、夕暮近い峠道をたどって行く夫の姿が、それこそ、いま見ているように思い浮かぶ。多分、夫は峠の頂(いただき)でもう一度立ち止まり、昏れなづむ故郷の東国を振り返り、そこで私(ひそかに)に、故郷に思いをこめて袖を振るであろう。そんな無名の女のいじらしい思いがこの一首となっているのだろう。

 古代の人びとがこの峠を越えるごとに深い思いにとらえられたことを、この踏み固められた道の辺に偲ばされる。他田部子磐前(をさたべのいわさき)という青年が、この峠道を歩んだ。そして、東国を一歩出て、重い足どりで、故郷の妻に心を残してから下っていった。

(上記ともに)――小川和佑『文壇資料 軽井澤』(昭和55年・講談社)
「T プロローグ 軽井沢春秋」――

 それにしても、現代ではこのような情緒は遠いものとなりました。いや、たとえば遠距離恋愛などの別れの場面は、気持ち的には今もそう変わらないでしょうが、ちょうどバブル経済の頃にJR東海のテレビCMで話題になった“シンデレラ・エキスプレス”(元はといえば松任谷由実の同名の楽曲がモチーフ)にしても、新幹線の窓越しに袖を振ってもなあ。よしんばそれが成田のデッキ越しであっても……。なんと言うのか、距離と時間の感覚が違い過ぎますね。

■詩聖タゴール記念像

 もう一つ見晴台には、アジア人として初めて1913年にノーベル文学賞を受賞したインドの詩人ラビンドラート・タゴールの記念像(胸像)が立っています。詩聖タゴールが初めて軽井沢を訪れたのは大正5年(1916)の夏で、軽井沢町が設置した日本タゴール会稿による案内板によると、
『八月には、日本女子大成瀬仁蔵学長の招きで、軽井沢の三井邸に滞在し、毎朝真珠のような詩を女子大生たちに読んで聞かせ大樅の樹下に座って、祈りの講和をした。
 軽井沢は噴火山のないインド亜大陸の詩人に、つきることのない詩の泉となった。
「神は名もない野の草に、何億年もかけて、一つの花を咲かせ給う」
「大地一面の微笑みを咲かせるのは、天地の涙あればこそだ」
 タゴールはその後二回日本を訪れたが、最後の講演では「自己中心の文明は隣りの国民を焼きつくす武器を発明するようになる。くれくれも『人類は戦わず』を守るべきだ」と述べ、原爆を予言するような言葉も残した。
 一九四一年(昭和一六年)八月七日、広島・長崎の原爆投下やインドの独立を知ることなく、たくさんの作品を残して、その八〇歳の地上の生涯を閉じた。』

 とあります。このタゴールを記念した胸像は、その生誕120年にあたる昭和55年(1980)に建立されたものです。(その写真がないのはいかにも残念ですが……)

区切りマーク(歩く白猫)

 見晴台をひと廻りし、旧道へ戻ります。茶屋が並んでいる側とは街道を挟んだ向かい側の山腹に、熊野皇大神社があります。文学ツアーの一行はそちらに向かいますが、写真構成の都合上ここで先に、当日は時間がなくて行けませんでしたが忘れてはいけない場所を紹介します。


 茶屋の前を群馬県側に行くと、ほどなく舗装道が切れます。この先は子持山を経て、上野国の坂本宿へ下る旧中山道の古道になります。碓氷峠の一番の難所です。現代の感覚でいえば、まったくの登山道。
 途中から分かれると、森村誠一原作の角川映画『人間の証明』で、ジョー山中が歌った“Mama, Do you remenber?”で一躍有名になった西条八十の「ぼくの帽子」の舞台、霧積への道になります。

■水神の碑

水神の碑(昭和61年9月15日) その山道に入って、300メートルほど行くと、渓谷に下る脇道があります。右折して降りていくと、そこは碓氷川の水源です。
 写真手前に見えているのが、湧き水の池です。たいへん澄んでいます。
 水神の碑は、昭和23年に軽井沢の製氷業者・泉喜太郎氏が建立したもの。揮毫は「議会政治の父」とも「憲政の神様」とも呼ばれるあの咢堂尾崎行雄氏だといいます。

 この水の神様を祀った碑の反対側(写真の手前方向)に、緩やかな勾配を利用して、みごとな山葵棚が広がっています。広がっているというより、縦に細長く続いていると言った方がいいでしょう。
 旧碓氷峠へ来ても、見晴台と熊野神社、そして力餅を食べて、はいさようならで、ここまで訪れる人はあまりいないようです。お蔭で清らかな環境が保たれています。

 大学四年生だった昭和61年、就職活動もせずに、ゼミの文学仲間と飛び回っていました。ゼミ合宿だけでは飽き足らず、アフター合宿と称してそのまま後輩の南軽井沢の別荘に泊まって、連休が終わり人のいなくなった軽井沢から小諸まで足を延ばしました。
 晩秋には翌年の合宿の下見に伊豆へも行きました。その伊豆の浄蓮の滝付近でも、山葵棚を見ました。規模的にはそちらの方がはるかに大きいですが、こちらも素晴らしいというか、何とも言えない風情がありました。

■相馬御風歌碑

 そして、水神碑の10メートルばかり左に、相馬御風の歌碑があります。
 なぜここにあるのか、いつ建てられたのかは不明。各種案内書でも見たことがありません。わずかに、糸魚川歴史民俗資料館(通称「相馬御風記念館」)の公式サイトに碑文の歌が記されていて、写真もリンクで辿れるのですが、解説はありません。住所は、群馬県碓氷郡松井田町峠(旧碓氷峠水源地)のようです。
 どうも、明治34年に信越線で上京する際、この碓氷川水源地を訪れて詠んだ歌のようです。建立は昭和23年ということで、もしかしたら水神の碑と一緒に建てられたのかもしれません。

 相馬御風(本名:昌治)は明治16年(1883)7月10日、新潟県西頸城郡糸魚川町大町(現・糸魚川市)の生まれ。中頸城尋常中学(現・上越市の新潟県立高田高等学校)を経て、早稲田大学文学部哲学科(早大のサイトによると明治39年英文科卒)に進学するわけですが、おそらくその初めての上京の途上で詠んだ歌ということですね。そうなれば、思い入れがあろうというものですね。
 因みに、かの早稲田大学が東京専門学校から早稲田大学に正式に改称されたのは明治35年(大学令による「大学」となるのは大正9年ですが、特例で「大学」と名乗ることが認められた)ですので、もし明治34年の入学であれば、東京専門学校時代最後の入学生だったわけですね。
 早大卒業と同時に早稲田文学社に入り、当時復刊された雑誌「早稲田文学」の編集に携わります。当時全盛を極めていた自然主義の先鋒として論陣を張る一方、野口雨情・三木露風らと「早稲田詩社」を設立して、口語自由詩の運動を推進しました。のちに早大の講師も務めています。

相馬御風歌碑(昭和61年9月15日) なりなりて
おのれきよかる
たか山の
こほりにうつる
そらの色かも

 とまあ、ワセダ、ワセダ、ワセダで、相馬御風といえば、やはり何といっても「早稲田大学校歌」の歌詞が有名ですね。霧積温泉の「ぼくの帽子」の西条八十もばりばりの早稲田派。明大OBとしては、妙な対抗意識(というより、はっきり言ってしまえば劣等感)がありますが、この二人が作詞した歌を聞いたことがないという人は、日本中一人もいないでしょう。


Prev/軽井沢文学散歩〔7〕 文学散歩 軽井沢文学散歩/Top Next/軽井沢文学散歩〔9〕

西向の山/HOME Copyright © 2005-2018 Nishiyama Masayoshi. All rights reserved. (2005.1.8-2018.7.20-7.29)